• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一的な微小多孔質構造を有する複酸化物電極の湿式作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15329
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関地方独立行政法人京都市産業技術研究所

研究代表者

紺野 祥岐  地方独立行政法人京都市産業技術研究所, 京都市産業技術研究所, 次席研究員 (60774643)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードめっき / アノード酸化 / 陽極酸化 / 鉄合金 / 酸素還元反応 / 酸素発生反応 / 電極 / 多孔質 / 酸素電極 / スピネルフェライト / 電極材料 / 鉄族複酸化物
研究開始時の研究の概要

エネルギー変換技術のキーマテリアルである多孔質電極の新奇な作製法として,めっき法とアノード酸化法の多段処理による多孔質酸化物電極の作製法を提案する。本手法では,蜂の巣状の単一的な多孔質構造を自己組織的に生成できるため,一般的な作製過程における粒子の凝集や多孔質構造の複雑化を抑制することにより,電極の比表面積を効率的に向上させることが期待できる。本研究課題では,特に酸素還元・酸素発生反応用電極への応用を目指して,めっき法によるアノード酸化基材表面の組成制御を介した触媒活性な多孔質アノード酸化膜の形成法の確立,および多孔質構造を変化させた際の電極の有効表面積の変化と活性への影響を明らかにする。

研究成果の概要

多孔質構造の複雑化や触媒粒子の凝集を抑止し,電極表面の利用効率の高いナノ多孔質電極触媒層を形成する手法として,合金めっき膜のアノード酸化を提案した。本研究では,鉄合金めっき膜の合金元素としてMn,Niなどを加え,これをアノード酸化及びポスト熱処理することで,酸素還元・酸素発生反応(ORR・OER)に対して高活性な鉄系複酸化物からなる多孔質膜を作製できることを明らかにした。Fe-Ni合金めっき膜上では,通常の溶製Fe-Ni合金上では見られない特異な構造の多孔質膜が生成することを発見した。また多孔質アノード酸化膜のポアの長さとポア径がORR・OER時の電極表面の利用効率に及ぼす影響を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,組成を制御した鉄合金めっき膜のアノード酸化によって,酸素還元反応・酸素発生反応(ORR・OER)に触媒活性な複酸化物からなる多孔質膜を生成できること,及び作製した多孔質膜のポア構造が電極特性に及ぼす影響を明らかにした。まためっき膜のアノード酸化特有の新奇な材料を創製できる可能性を発見した。本研究は既存の塗布法にはない長所を有し,安価かつ量産性にも優れためっきとアノード酸化法を用いた新規プロセスによって,良好なORR・OER電極を作製し得ることを示したことから,燃料電池や水電解技術における機能性電極の高機能化と低コスト化に資することで,カーボンニュートラル社会の実現などに貢献する。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nanoporous manganese ferrite films by anodising electroplated Fe-Mn alloys for bifunctional oxygen electrodes2021

    • 著者名/発表者名
      Konno Yoshiki、Yamamoto Takayo、Nagayama Tomio
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 13 号: 29 ページ: 12738-12749

    • DOI

      10.1039/d1nr02457d

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Nanoporous Anodic Films Formed on Electroplated Iron-Nickel Alloys for Oxygen Evolution Reaction.2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Konno, Takayo Yamamoto, Tomio Nagayama
    • 学会等名
      INTERFINISH2020
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 鉄の陽極酸化により作製した多孔質酸化鉄膜の形態が酸素電極特性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      紺野祥岐、山本貴代
    • 学会等名
      第23 回関西表面技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 鉄系合金めっき膜の陽極酸化による多孔質スピネルフェライト酸素電極触媒の作製2020

    • 著者名/発表者名
      紺野祥岐,永山富男,山本貴代,大藏 要,中村俊博
    • 学会等名
      第22回関西表面技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Fe-Niめっき膜のアノード酸化による多孔質スピネルフェライト膜の作製2020

    • 著者名/発表者名
      紺野祥岐,永山富男,山本貴代,大藏 要,中村俊博
    • 学会等名
      表面技術協会 第143回講演大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] めっき技術の最新動向2021

    • 著者名/発表者名
      園家啓嗣
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781315997
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 鉄の陽極酸化を用いて作製した多孔質酸化鉄膜のナノ構造が酸素電極特性に与える影響

    • URL

      http://tc-kyoto.or.jp/outcome/2020/post-68.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] めっき-陽極酸化法によるナノ多孔質スピネルフェライト膜の生成と酸素還元・酸素発生電極特性

    • URL

      http://tc-kyoto.or.jp/outcome/2019/2019-03.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] Fe-Ni合金膜及びその製造方法2021

    • 発明者名
      紺野祥岐、永山富男、山本貴代
    • 権利者名
      紺野祥岐、永山富男、山本貴代
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-196505
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi