• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子ダイポールを利用した電子移動経路設計の光電変換ナノデバイスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K15375
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28010:ナノ構造化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

宇治 広隆  京都大学, 工学研究科, 助教 (50788164)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードペプチドナノチューブ / 分子集合体 / 有機分子デバイス / 環状βペプチド / ヘリックスペプチド / 誘電体材料 / 光電変換素子 / pH刺激応答分子集合体 / 光電変換 / 分子エレクトロニクス / ヘリックス / 自己組織化
研究開始時の研究の概要

本研究は分子ダイポールを利用して構造と機能界面を制御し、一方向の電子移動を実現するナノサイズの光電変換分子素子の構築を提案している。環境エネルギーを用いたエネルギーハーベスティングの実現、つまり、有機電子デバイスの微細化・低消費電力化には、光合成系タンパク質に見られるようなナノレベルでの構造制御と、電子移動の方向制御が課題である。本研究では、αヘリックス構造とβシート構造に着目して、規則的に配列したアミド基が誘起するダイポールの方向を制御して、高効率で一方向の電子移動が可能な天然のタンパク質に匹敵するナノ光電変換デバイスの開発を目指す。

研究成果の概要

本研究課題では有機分子の分極に由来する分子ダイポールを利用して、分子デバイスの構造制御と機能化を同時に達成する、ペプチド分子集合体の高次階層構造の構築を目指した。具体的には、αヘリックス構造とβシート構造に着目し、規則的に配列したアミド基が誘起するダイポールの方向を制御した分子ナノデバイスの構築を目指した。本研究課題を通して、ヘリックスペプチドのマクロダイポールによりペプチドナノチューブのバンドル構造を単一のサイズに制御し、ナノ誘電体材料として誘電体特性を走査型プロープ顕微鏡を用いて評価した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ビッグデータを活用したIoT社会では生体用センサーデバイスが人ひとりに150個必要であると試算されているが、現在のデバイスを生体に適用するためには、デバイスサイズの微細化だけでなく材料自体に生体適合性があることが望まれる。本研究のように生体適合性のあるペプチド分子を電子デバイスの素子として利用し、分子組織化技術を利用してナノサイズのデバイスが実現できれば、これらの問題を同時に解決することができる。また、生体が細胞を利用するように、環境エネルギーを利用したエネルギーハーベスティングが可能になれば、外部電源フリーの生体用デバイスの一つの理想形を構築できると期待できる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Construction and piezoelectric properties of a single-peptide nanotube composed of cyclic β-peptides with helical peptides on the side chains2021

    • 著者名/発表者名
      Kurita, Taichi; Terabayashi, Tomoaki; Kimura, Shunsaku; Numata, Keiji; Uji, Hirotaka
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: - 号: 7 ページ: 2815-2821

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.1c00213

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Piezoelectric properties reflecting nanostructures of tetrathiafulvalene and chloranil complexes using cyclic peptide nanotube scaffolds2020

    • 著者名/発表者名
      Ohmura Hiroshi、Tabata Yuki、Kimura Shunsaku、Uji Hirotaka
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: 113 号: 2

    • DOI

      10.1002/pep2.24192

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Engineering pH-responsive switching of donor-π-acceptor chromophore alignments along a peptide nanotube scaffold2020

    • 著者名/発表者名
      Tabata Yuki、Kamano Yusuke、Kimura Shunsaku、Uji Hirotaka
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 10 号: 6 ページ: 3588-3592

    • DOI

      10.1039/d0ra00231c

    • NAID

      120006796463

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effect of macrodipole orientation on the piezoelectric response of cyclic β-peptide nanotube bundles on gold substrates2019

    • 著者名/発表者名
      Tabata Yuki、Mitani Shota、Uji Hirotaka、Imai Tomoya、Kimura Shunsaku
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 51 号: 6 ページ: 601-609

    • DOI

      10.1038/s41428-019-0169-4

    • NAID

      40021935932

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヘリックスペプチドを側鎖に有するペプチドナノチューブの構築2020

    • 著者名/発表者名
      栗田太一, 寺林智明, 沼田圭司, 木村俊作, 宇治広隆
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] CONSTRUCTION OF PEPTIDE NANOTUBES FUNCTIONALIZED WITH HELICAL PEPTIDE2020

    • 著者名/発表者名
      栗田太一, 寺林智明, 沼田圭司, 木村俊作, 宇治広隆
    • 学会等名
      第57回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 両親媒性ブロックポリペプチド-芳香族複合体分子を用いた分子集合体のモルフォロジー制御とキラル配向の発現2020

    • 著者名/発表者名
      吉本雄哉,木村俊作,宇治広隆
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ヘリックスペプチド分子集合体に組み込んだ芳香族ナノシートの調製2019

    • 著者名/発表者名
      宇治 広隆・小川 順矢・鈴木 佑矢・木村 俊作
    • 学会等名
      第29回バイオ高分子シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi