研究課題
若手研究
超短パルス高強度X線を固体物質に照射すると,従来の可視域レーザーやX線光源等と異なる,原子の内殻にある電子も含めて,極短な時間(femtosecond領域)かつ微小な空間(nanometer領域)に電子が励起される非平衡状態 (Strong Electronic Excitation State, SEES) が生じることが予測されている.本研究の目的は,超短パルス軟X線を用いて,表面の不可逆的過程であるアブレーションの閾値付近の照射によるSEESの緩和過程を解明し,エッチング等のプロセスを用いない直接ナノ微細形成・加工技術の開発に挑戦することである.
極短パルスの高エネルギー光子を放出するX線レーザーを物質に集光すると,ナノメートル(10億分の1メートル)・フェムト秒(1000兆分の1秒)領域という極微小な空間・時間に高温な電子が高密度に存在する非平衡状態が生じる.この特異な状態は,従来の露光技術と異なり,現像・エッチング等の複雑な工程を大幅に簡略化できる直接ナノ造形法を可能とする.本研究では,日本の自由電子レーザー施設(SACLA)のフェムト秒パルス軟X線を用いて固体材料の加工試験を行った.さらに,分子動力学計算を用いて造形に関わる物理機構を明らかにし,熱の影響が非常に少ない非熱加工と呼ばれる綺麗な除去加工を実現できる可能性を示した.
本研究では,次世代ナノ加工・造形技術につながる超短パルス軟X線と物質の相互作用を中心とした学術的体系の構築を進めてきた.産業へと展開するために,ナノメートル領域に電子の強励起状態の発生とそれに伴う相転移現象の理解が最も重要なカギを握る.本研究は,実験・理論の両サイドからアプローチし,ナノ構造体の形成に寄与する物理機構を調査し,熱の影響が非常に少ない非熱加工と呼ばれる綺麗な除去加工を実現できる可能性を示した.得られる成果は原子物理学の深化から産業基盤技術のイノベーションに寄与するものである.
すべて 2021 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 8件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Applied Physics Express
巻: 14 号: 6 ページ: 066502-066502
10.35848/1882-0786/abfca3
Photon Factory Activity Report 2019
巻: 37
Japanese Journal of Applied Physics
巻: 59 号: 12 ページ: 122004-122004
10.35848/1347-4065/abc85a
Optics Express
巻: 28 号: 16 ページ: 24243-24243
10.1364/oe.398595
Optics Letters
巻: 45 号: 10 ページ: 2926-2926
10.1364/ol.392695
Applied Optics
巻: 59 号: 12 ページ: 3692-3692
10.1364/ao.387792
巻: 45 号: 8 ページ: 2435-2435
10.1364/ol.389288
Communications Physics
巻: 2 号: 1 ページ: 1-9
10.1038/s42005-019-0253-2
Applied Physics Letters
巻: 115 号: 7 ページ: 073109-073109
10.1063/1.5116284
https://www.qst.go.jp/