• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非周期・超多層構造によるオールカーボン赤外フィルターの設計指針提示と作製

研究課題

研究課題/領域番号 19K15405
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

近藤 裕佑  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (30470397)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードダイヤモンドライクカーボン / a-C:H / 光学薄膜 / プラズマCVD法 / 赤外線 / PECVD / 炭素系薄膜 / 赤外線反射膜 / 非周期構造 / 応力制御 / a-C:H / 構造最適化 / カーボン系薄膜 / プラズマCVD / 赤外線広帯域反射膜 / 非周期光学薄膜
研究開始時の研究の概要

太陽光赤外線の広帯域な遮蔽・集光用途や各種の赤外線センサーの高機能化のために、赤外線領域の光学特性を自由に制御できる薄膜コーティング技術が求められている。しかし、既存の赤外線領域の光学材料は耐久性に乏しく、光学定数を自由に制御できる材料がない。そこで、本研究ではこれらの課題をオールカーボン積層膜で解決する。カーボン薄膜は耐久性の高さに加え、成膜条件の調整により光学定数を一定の範囲内で調整することができるという特徴を持つ。しかし通常の光学干渉膜としてカーボンを代替しても光学設計の自由度が低く実用性が低い。そこで新規な非周期・超多層積層構造を用いて実用的な赤外線フィルターを設計し製作を行う。

研究成果の概要

DLC膜の赤外線領域の光学材料への活用のために超多層膜の構造設計プログラムの開発と製膜法を開発した。広帯域反射膜設計の結果、非周期構造やチャープミラー構造でこれらが実現できることが判明した。次に、設計した光学薄膜を実現するための効率的な手法をPIG-PECVD法を用いて開発した。その結果、基板パルスバイアスの制御により光学薄膜として機能する界面が簡便かつ正確に形成できることが判明した。本手法による積層を行ったところ100層超の積層に成功した。一方で応力の蓄積が大きく剥離の課題が見つかった。光学特性の最適化に加えて、製膜条件の調整等による構造全体での応力制御が必要であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で使用したPECVD装置はDLC業界で広く普及している装置であり、本技術の産業化障壁は低い。材料の観点からも、既存の赤外線光学材料は高コスト、有毒性、低耐久性など産業応用を阻む要素が多い一方で、a-C:H膜にはこうしたデメリットがない。さらに、開発した基板パルスバイアスによる積層構造作製法は簡便な手法にもかかわらず、高精度な積層構造の作製に適し、構造の自由度が高い。したがって、今後、自動運転の普及などで市場規模拡大が確実視されている赤外線産業で使用する高機能光学フィルタへの活用が期待できる。本研究成果はDLCの用途探索にとどまらず、赤外線産業への本格参入の契機となるものと考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 水素化アモルファスカーボンを用いた光学干渉膜の作製2021

    • 著者名/発表者名
      近藤裕佑
    • 雑誌名

      大阪技術研テクノレポート 令和3年度(令和2年度研究成果)

      巻: 1 ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] PIG-PECVD法で作製したa-C:H膜による赤外帯域除去フィルター設計2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 裕佑, 松村 直巳
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ダイヤモンドライクカーボンで作る光学薄膜2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 裕佑
    • 学会等名
      産業技術支援フェア in KANSAI 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Dependence of substrate pulse bias on optical constants of a-C:H film fabricated by the PIG-PECVD method2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Kondo, Y. Kakehi, K. Satoh, N. Matsumura, and Yong-Gu Shim
    • 学会等名
      12th International Conference on Optics-photonics Design & Fabrication
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スパッタAg-カーボン混合膜によるTHMの検討2021

    • 著者名/発表者名
      近藤 裕佑, 松村 直巳, 筧 芳治, 佐藤 和郎
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] PIG-PECVD法による積層DLC膜の残留応力の低減2021

    • 著者名/発表者名
      近藤 裕佑,筧 芳治, 佐藤 和郎, 松村 直巳
    • 学会等名
      第143回 表面技術協会講演大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] PIG-PECVD製膜法により作製したa-C:H薄膜の光学定数に及ぼす基板パルスバイアスの影響2020

    • 著者名/発表者名
      近藤 裕佑, 筧 芳治, 佐藤 和郎, 松村 直巳, 沈 用球
    • 学会等名
      第141回 表面技術協会講演大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] PIG-PECVD法によって作製されるa-C:H膜の光学特性の基板温度依存性2019

    • 著者名/発表者名
      近藤 裕佑, 筧 芳治, 佐藤 和郎, 松村 直巳, 沈 用球
    • 学会等名
      第80回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] PECVD法により作製したDLC膜の光学定数の基板パルスバイアス周波数, Duty比及び電力依存性2019

    • 著者名/発表者名
      近藤 裕佑, 筧 芳治, 佐藤 和郎, 松村 直巳, 沈 用球
    • 学会等名
      第33回 ダイヤモンドシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] DLCを用いた光学フィルター

    • URL

      https://orist.jp/content/files/kenkyu-bu/denshi-kikaishisutemu/denshidebaisu/pdf/m06_O.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] マイクロデバイス開発支援センターのご案内

    • URL

      https://orist.jp/kenkyu-bu/denshi-kikai/micro.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 大阪技術研テクノレポート 令和3年度 (令和2年度研究成果)

    • URL

      https://xn--orist-246jp00t.jp/content/files/pdf/technoreport/technoreport_2021.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi