• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞間コミュニケーション分析に向けた多点細胞分泌物採取デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15426
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

太田 亘俊  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (60705036)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードマイクロバンドルプローブ / キャピラリー / 微量液体採取 / 細胞分泌物 / 局所刺激 / 細胞間コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

本研究は、細胞分泌物による細胞間コミュニケーションの分析を実現するため、200μmの空間分解能で微量液体採取が任意の回数行える、マイクロバンドルプローブ(μBundle)の開発を目的としている。多数の毛細管の束から構成させるμBundleを培養組織等の試料に接近させμBundle中に分泌物を吸引する。毛細管の位置と吸引タイミングから、細胞分泌物の空間分布を経時的に取得し化学分析する。本研究では多数の神経回路で構成される中枢神経組織を対象として、高次神経機能と細胞分泌物の関係性をμBundleによる多点経時分析によって解析する。

研究成果の概要

細胞分泌物の簡便な定点経時測定を目指し、本研究ではキャピラリーを密に集めることで複数の領域から任意の回数の微量液体採取が可能なマイクロ流体デバイスを開発した。このデバイスは、キャピラリー先端位置と液体の流出入口を制御することで、導入液体で刺激する細胞と採取を行う細胞近傍液体の範囲を決定できる。このデバイスを通じて、培養皿上の培養筋芽細胞に対してトリプシン水溶液を導入し、最小で0.004平方mmの局所的な細胞剥離ができることを確認した。また、デバイスによりリポ多糖刺激の有無を制御して隣接する2つの培養マクロファージ群に与え、それぞれの細胞群で分泌物量変化が有意に異なることを経時測定から示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞分泌物の採取は手作業で行われることも多く、一様に培養された細胞の中から特定の細胞の分泌物を狙って採取することは難しい。そのため通例、採取される細胞分泌物は培養容器中の全細胞に由来するものである。本研究のデバイスは、特定の細胞に由来する細胞分泌物を複数回にわたって採取することを可能とするため、細胞間で行われる細胞分泌物によるコミュニケーションの解析に使用できる。さらに、マイクロ流体制御を通じて特定の細胞に刺激を与えられるため、細胞パターニングなどの細胞組織工学や、例えば初期がん細胞の発生のような細胞組織の初期発生研究に応用できる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Microenvironmental Analysis and Control for Local Cells under Confluent Conditions via a Capillary-Based Microfluidic Device2022

    • 著者名/発表者名
      Ota Nobutoshi、Tanaka Nobuyuki、Sato Asako、Shen Yigang、Yalikun Yaxiaer、Tanaka Yo
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 94 号: 47 ページ: 16299-16307

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c02815

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A high-density capillary device to stimulate less than 10 cells in a dish of confluent cells2021

    • 著者名/発表者名
      Nobutoshi Ota, Nobuyuki Tanaka, Asako Sato, Yigang Shen, Yaxiaer Yalikun, and Yo Tanaka
    • 学会等名
      MicroTAS 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 神経細胞分泌物測定のための多点分取デバイス2019

    • 著者名/発表者名
      太田亘俊、佐藤麻子、田中陽
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第40回
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi