研究課題/領域番号 |
19K15537
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
八木 亜樹子 名古屋大学, 理学研究科(WPI), 特任准教授 (20803282)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 無修飾 / ポリアリーレン / ナノカーボン / 難溶性 / タンパク質 / デンドリマー / ポリパラフェニレン / ポリチオフェン / オリゴパラフェニレン / オリゴチオフェン / 固相合成 / ヘキサベンゾコロネン |
研究開始時の研究の概要 |
グラフェンやカーボンナノチューブなどのナノカーボン類は特異な機械的・電子的性質をもち、広く研究、応用されている物質群である。ナノカーボン類は溶媒中で凝集しやすいという性質をもち、精密に合成するには凝集を防ぐための嵩高い修飾が必要であった。しかし修飾基にはナノカーボンの性質を変えてしまうという問題がある。そこで本研究では、修飾基をもたないナノカーボン類を、固相合成法を用いることで精密に合成する。自在に様々な構造のナノカーボンを合成し、広く科学の進展に寄与する。
|
研究成果の概要 |
ナノカーボン類は特異な機械的・電子的性質をもち、広く研究、応用されている物質群である。近年ではその精密合成を目指し、有機小分子からボトムアップ式に合成する方法論の開発が精力的に行われている。しかしナノカーボン類は多くの溶媒中で凝集しやすく、ボトムアップ合成ではアルキル基などの修飾基を多数導入する必要がある。修飾基はナノカーボン類の物性変化をもたらすことから、無修飾のナノカーボンを合成する手法の開発が望まれている。そこで本研究では、固相合成法の概念を応用することで無修飾芳香族ポリマーを精密合成に挑戦し、その方法論を確立した。また、無修飾芳香族ポリマーを他の物質に移し替える技術も開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
無修飾ポリアリーレンは電子材料やバイオエレクトロニクスに応用が期待される物質である。本研究により、無修飾のポリアリーレンを精密に合成することができるようになった。また、無修飾ポリアリーレンを他の物質に繋ぎかえるという、従来では困難であった技術が実用できるようになった。本研究により、無修飾ポリアリーレンの未知なる性質を明らかにすることができるとともに、新たな材料を開発する手法を確立したといえる。
|