• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共役塩基の一電子酸化に基づく、酸・ラジカル自己リレー型触媒反応系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15552
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関東北大学

研究代表者

菊池 隼  東北大学, 薬学研究科, 助教 (20802656)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード酸触媒 / カチオン / ラジカル / 光反応 / 不斉反応 / ブレンステッド酸 / 光励起 / ラジカル反応 / 有機分子触媒 / 一電子酸化
研究開始時の研究の概要

本研究では、酸触媒の共役塩基が一電子酸化によって、ラジカルへと変換できることに着目し、元来の「酸触媒」としての機能に加えて「ラジカル触媒」としての機能を発現させる。これらをリレー型に活用することで、従来のイオン反応の枠組みから脱した高度分子変換を実現する。共役塩基の一電子酸化は、酸触媒の作用によって生じるカチオン種を光励起させ、一電子酸化剤として機能させる手法ならびに光酸化還元触媒との協同触媒系とすることで行う。

研究成果の概要

本研究は、従来イオン反応の枠組みにとらわれていたブレンステッド酸触媒による反応をラジカル反応へと拡張することを目的とした。具体的には、触媒の作用によって生じるカチオン種を光励起し、強力な一電子酸化剤として機能させることでラジカル反応の開発を行った。その結果、ベンゾピリリウムやイミニウムといったカチオン種を励起することでトルエンやアルケンのC-H結合切断を介したラジカル反応が進行することを見出した。また反応機構の解明とともに、キラルブレンステッド酸触媒を用いた不斉ラジカル反応の開発にも成功した。さらに、ケイ素ルイス酸やπ酸性金属を触媒として用いることでカチオン種の種類を拡張できることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した手法は、温和かつメタルフリーな条件下で芳香族炭化水素や単純オレフィンといった安価な炭素資源を光学活性化合物へと変換できるため、環境調和型な分子変換法の開発研究に新たな指針を与えるものとして社会的意義があると考えられる。また本研究は、酸触媒を用いた分子変換プロセスに新たな可能性を示すとともに、未だ報告例が限られている有機分子触媒による不斉ラジカル反応を実現した点で学術的に意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Site‐Selective C-H Alkenylation of N‐Heteroarenes by Ligand‐Directed Co/Al and Co/Mg Cooperative Catalysis**2023

    • 著者名/発表者名
      Saito Yuri、Kikuchi Jun、Wang Chen、Yoshikai Naohiko
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 17

    • DOI

      10.1002/anie.202301006

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Stereoselective Synthesis of β-Alkoxy-β-amido Vinylbenziodoxoles via Iodo(III)etherification of Ynamides2022

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Jun、Maesaki Kaito、Sasaki Shuma、Wang Weifan、Ito Shingo、Yoshikai Naohiko
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 24 号: 38 ページ: 6914-6918

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c02570

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Radical addition reaction between chromenols and toluene derivatives initiated by Brensted acid catalyst under light irradiation2021

    • 著者名/発表者名
      Jun Kikuchi, Shota Kodama, Masahiro Terada
    • 雑誌名

      Organic Chemistry Frontiers

      巻: 8 号: 15 ページ: 4153-4159

    • DOI

      10.1039/d1qo00657f

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Stereoselective Synthesis of β-Alkoxy-β-amido Vinylbenziodoxoles via Iodo(III)etherification of Ynamides2022

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Jun
    • 学会等名
      ISXB5 5th international symposium on halogen bonding
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Brnsted Acid-Catalyzed Radical Addition Reaction between Toluene Derivatives and Chromenols under Light Irradiation2020

    • 著者名/発表者名
      菊池隼
    • 学会等名
      令和2年度化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ベンゾピリリウムカチオン中間体を一電子酸化剤として利用したブレンステッド酸触媒によるトルエン誘導体のC-H官能基化反応の開発2020

    • 著者名/発表者名
      菊池隼
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Bronsted Acid-Catalyzed C-H Functionalization of Toluene Derivatives Utilizing Benzopyrylium Cation Intermediate as a Strong Oxidant under Light Irradiation2019

    • 著者名/発表者名
      菊池隼
    • 学会等名
      第12回 有機触媒シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi