• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタロフォルダマーのばね特性を利用した応力発光材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K15595
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関兵庫県立工業技術センター

研究代表者

阿知良 浩人  兵庫県立工業技術センター, その他部局等, 研究員 (60804648)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード白金錯体 / フォルダマー / りん光 / 高分子 / 量子効率 / メタロフォルダマー / 固体発光 / らせん誘起 / 応力刺激 / 分子間相互作用 / 応力発光 / 架橋構造 / セミフレキシブルリンカー
研究開始時の研究の概要

本研究では、含金属人口らせん分子(メタロフォルダマー)の弾性的な性質を利用し、微小な刺激にも高感度な光学応答を示す高分子材料の開発を目指す。メタロフォルダマーを高分子に架橋した材料を作製し、メタロフォルダマーのばね特性に由来する可逆的な発光を示すところまでを明らかにする。

研究実績の概要

本研究で合成した白金錯体の発光はりん光であることを内部量子効率が数パーセントであったことおよび発光寿命がマイクロオーダーであることがわかった。フォールディング構造をもつ複核錯体および単核錯体の発光特性を比較したところ、複核錯体の内部量子効率およびりん光寿命は単核錯体の半分であった。これは複核錯体の結晶構造がカラム状に集積しており、フォールディング構造による遷移モーメントの影響が考えられる。複核錯体と高分子の複合体を作製し、分光特性を比較した。フォールディング構造をもつ複核錯体の吸収スペクトルは単核錯体よりも長波長側にシフトする特徴を示す。高分子の複合体で比較したところ、同様の結果を溶液および薄膜状態で確認することができた。このことから、複核錯体は高分子中でフォールディング構造が形成されていることが示唆された。発光特性について、内部量子効率は単核錯体および複核錯体よりも小さいうえ、りん光寿命が4倍に増加した。無輻射定数の減少も確認されたことから、錯体が高分子中に分散されたことによるものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

応力発光材料を作製するためにはエラストマーの構造を検討しなければならない。エラストマーの分子設計および合成ルートを計画する時間が必要となり、進行が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

エラストマーを作製するための方法として、ビニル基をもつ単核錯体および複核錯体を高分子のモノマーとして取り扱ったラジカル重合で共重合体を合成する。合成した高分子錯体のキャラクタリゼーションおよび発光特性を評価する

報告書

(3件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

研究成果

(1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エステル化によるN-サリチリデンピレン誘導体の結晶多形の作製2019

    • 著者名/発表者名
      阿知良浩人
    • 学会等名
      日本熱測定学会第55回討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi