• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律浮沈機能を有する水質浄化ゲル粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15611
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

三原 義広  北海道科学大学, 薬学部, 講師 (90733949)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード吸着剤 / 微生物 / ナノ材料 / 汚染物質除去ゲル材料 / 水質浄化技術 / 汚染物質吸着ゲル / 水質浄化 / 自律浮沈 / 酵素反応
研究開始時の研究の概要

アルギン酸ゲル粒子に微生物を内包すると、ゲル粒子は水中や水底で気泡を発生させつつ液面まで浮上し、液面で気泡が消失すると沈降し、気泡を発生させながら浮上と沈降を繰り返すゲルの自律浮沈現象を初めて発見し、その製造法に関する特許を公開した。
本研究では自律浮沈機能を有するアルギン酸ゲル粒子に吸着機能と回収性能を層状に付与する「多層ゲル粒子」の構造設計と使用条件を明らかにし、新興国で課題となっているフッ素汚染を解決するためのアルギン酸ゲル粒子を開発する。ゲル粒子が自ら浮沈することでフッ素の除去率が向上し、凝集剤の回収も簡単になる。どんな場所でも低コストで施工が可能な水質浄化材の開発を目指す。

研究成果の概要

水質汚染の浄化を目的として、特にフッ素や色素を除去できる吸着剤を内包した浮沈粒子を開発した。この粒子は、自律浮沈機能を有するコア部と、吸着および回収機能を持つシェル部による多層構造で構成されている。従来の水質浄化材料にはない高い吸着効率と回収率が実現する。この粒子は電気を使用せずに機能するため、環境に優しい特長を持つ。さらに、シェル部の機能を各用途に応じてカスタマイズすることで、様々な用途に適用できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水中で自律的に浮沈する水浄化粒子は、大量の薬品使用から脱却し、微生物利用の新たな展開を図る21世紀に求められる水処理技術である。この技術は、飲料水や農業用水、工業用水の問題を解決し、広大な大陸奥地や電力インフラの乏しい地域での水資源を改善する環境負荷の少ない手段となる。大型の浄水施設を建設できない地域や電気が貴重な地域、さらには家庭の小さな水瓶でも、動力や施設を使用せずに有害物質で汚染されていない安全な水を提供する手段となる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 電力不要で自律浮沈する水浄化粒子と水処理技術の開発2024

    • 著者名/発表者名
      三原義広
    • 雑誌名

      クリーンテクノロジー

      巻: 34 ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 自律浮沈機能を有するアルギン酸ゲル粒子の開発と新規吸着剤への応用2021

    • 著者名/発表者名
      Mihara Yoshihiro
    • 雑誌名

      薬学雑誌

      巻: 141 号: 9 ページ: 1049-1055

    • DOI

      10.1248/yakushi.21-00116

    • NAID

      130008081766

    • ISSN
      0031-6903, 1347-5231
    • 年月日
      2021-09-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functionalization of Shirasu-balloons Surface for Removal of Cadmium Ions from Contaminated Soil2020

    • 著者名/発表者名
      MIHARA Yoshihiro、ZHANG Sijing、SYAHPUTRA Rudy、AKEMOTO Yasuhiro、ITOH Shinji、TANAKA Shunitz
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 36 号: 5 ページ: 553-560

    • DOI

      10.2116/analsci.19SBP06

    • NAID

      130007840931

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2020-05-10
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自律浮沈水浄化粒子の運動性能解析2023

    • 著者名/発表者名
      三原 義広
    • 学会等名
      第83回日本分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自律浮沈水浄化粒子の挙動解析2023

    • 著者名/発表者名
      三原 義広、鈴木 元樹、淺木 優樹、香川 明慧、小山 一人、羽田 典久、塩谷 浩之
    • 学会等名
      日本分析化学会 第72年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 電力不要で自律浮沈する水浄化粒子の開発2022

    • 著者名/発表者名
      三原義広
    • 学会等名
      日本化学会日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of shuttle adsorbent between the bottom and surface of water for adsorption of pollutants2021

    • 著者名/発表者名
      MIHARA Yoshihiro
    • 学会等名
      International Conference on Advances in Functional Materials 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自律浮沈機能を有する水質浄化ゲル粒子の開発2021

    • 著者名/発表者名
      三原義広
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自律浮沈機能を有するアルギン酸ゲル粒子の開発と新規吸着剤への応用2021

    • 著者名/発表者名
      三原義広
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第148回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 脱炭素と環境浄化に向けた吸着剤・吸着技術の最新動向2023

    • 著者名/発表者名
      川本克也
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781317250
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Easily Collectable Floating-Up Adsorbents to Remove Pollutants2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Mihara , Shunitz Tanaka
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      Springer Berlin Heidelberg
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 北海道科学大学HP「途上国にきれいな水を届ける」

    • URL

      https://www.hus.ac.jp/news/detail/53d8dffa587ed5409df6bef1004dbda0b1542e0b-13674/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 北海道科学大学HP「スリランカのコロンボ大学とペラデニア大学で講演を行いました」

    • URL

      https://www.hus.ac.jp/news/detail/a2d833ec334d471f1b532d458c28cd8e9c8cb3ee-17874/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] まるで「生き物」?汚染物質を除去する新規吸着剤

    • URL

      https://nyushi.hus.ac.jp/academics/labo/pharmaceutical-sciences/75abbc6190314f7e2802352c5df9ed1d2ced8d68/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] なぞの生命体ふよふよ

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=rtrxZsT5wRo

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 薬学部 三原講師による「水中をぐるぐる動く水質浄化材の開発」に向けた研究が始動します

    • URL

      https://www.hus.ac.jp/hit_topics/2019/11/201911013570.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 「なぞの生命体 ふよふよ」(メディアデザイン学科 小谷彰宏 教授との共同作品)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=rtrxZsT5wRo

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 粒子、粒子の製造方法2023

    • 発明者名
      三原義広、羽田典久
    • 権利者名
      三原義広、羽田典久
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-077059
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 粒子2020

    • 発明者名
      三原義広
    • 権利者名
      三原義広
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-198654
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi