• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相分離構造と機械特性を連結するメソスケール数値計算技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15627
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関東北大学

研究代表者

大矢 豊大  東北大学, 工学研究科, 助教 (60735554)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード高分子の相分離 / 複合材料 / 自己無撞着場理論 / 有限要素法
研究開始時の研究の概要

多成分高分子を母材とする複合材料は無機介在物との相互作用から発現する複雑な相分離現象を制御することにより、高比強度・高比剛性に加えて強靭性を獲得できる。本研究では、高分子の相分離構造と複合材料としての機械特性評価を統一的に記述するメソスケール数値計算技術を開発し、相分離構造を制御するマクロな成型変数の推定、および相分離構造と機械特性との対応関係を明らかにする。

研究実績の概要

炭素繊維強化プラスチックに代表される複合材料の機械特性は、相分離と呼ばれる高分子マトリクスの不均一構造に大きく影響を受けることが知られているが、その影響を予測・評価することは容易ではない。本研究では、複合材料における相分離構造の再現および相分離構造と機械特性の関係性の調査を目的として、高分子の密度汎関数理論と連続体力学をベースとしたシミュレーションアルゴリズムを開発した。具体的には、自己無撞着場理論と有限要素法を組み合わせることにより、「繊維のような複雑形状の境界を持つ系における相分離構造」および「得られた相分離構造に対する一軸引張変形」を再現するアルゴリズムの開発を行った。作成したアルゴリズムを検証するために2成分ホモポリマーブレンド、ブロックポリマーおよびそれらの複合系に対して円筒形繊維の影響の有無を系統的に調査した。
その結果、(1)繊維はその周辺部における高分子のコンフォメーションを拘束しバルク系とは特異な相分離構造を形成した。特に、ブロックポリマー系においては、ラメラ相とシリンダー相との間に新規な相が現れることがわかった。これら相分離構造は繊維含有率および繊維と高分子の濡性によって制御が可能であることを示した。(2)相分離ドメインのパターンが強度と靭性との間のトレードオフ関係に大きく寄与することがわかった。特に、相溶化剤の添加によるドメインの微細化が、損傷を抑制し靭性を向上させることを示した。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Field theoretical approach to polymer phase separation and its mechanical properties2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Oya
    • 学会等名
      NIMS WEEK 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Simulation of Phase Separated Polymer Matrix for an Applicatoin to a Composite2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Oya, Naofumi Umemoto, Tomonaga Okabe, Toshihiro Kawakatsu
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi