研究課題/領域番号 |
19K15700
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分37010:生体関連化学
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
ゾウ ティンティン 九州工業大学, 大学院工学研究院, 特任助教 (30828637)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | G-quadruplex / naphthalene diimide / peptide linker / cluster / DNA四本鎖 / クラスター / 環状ナフタレンジイミド / ペプチドリンカー |
研究開始時の研究の概要 |
効果的な抗がん剤の開発を目指し、テロメア領域で形成可能な複数のGquadruplex(DNA四本鎖)構造を標的とする新規なG4リガンドクラスターの設計及び性能評価を行う。本提案のG4リガンドクラスターを構築するため、初めてペプチド合成ユニットのアミノ酸に環状ナフタレンジイミド(cNDI)を導入することによって、ペプチド合成装置を用いてペプチド鎖に複数のcNDIを導入する。新規cNDIクラスターは選択的にテロメア領域の複数のG-quadruplexと結合することが期待されている。
|
研究成果の概要 |
本研究では、(1)初めてペプチドをリンカーとして新規リガンドクラスターの構築に使用した。環状ナフタレンジイミド(cNDI)をG4リガンドユニットとして採用し、pep-cNDI 二量体を新たに合成し、G-quadruplex認識への応用性も評価した。(2)CDベースのTm測定およびITCベースの結合親和性アッセイにより、pep-cNDI二量体がモノG-quadruplexの認識および安定化に対する優先度が高いことを確認した。 (3) ESI-MS の結果により、2 つの pep-cNDI 二量体が 1 つの G-quadruplex 構造に結合し、より安定した複合体を形成することを示唆していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
We firstly adopted peptide as linker part for constructing G4 ligand cluster, and confirmed the high potentiality of peptide as linker, which could enrich the development of new group of G4 ligands.
|