• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一分子蛍光ゲル電気泳動法による超高感度・網羅的なタンパク質分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K15718
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関京都大学 (2021-2022)
国立研究開発法人理化学研究所 (2019-2020)

研究代表者

金 水縁  京都大学, 高等研究院, 客員研究員 (50758886)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードタンパク質分析 / 電気泳動 / 単一分子蛍光顕微鏡 / 一分子計測 / 一細胞解析 / ゲル電気泳動法 / プロテオーム解析 / ケミカルバイオロジ
研究開始時の研究の概要

本研究では、超高感度・網羅的なタンパク質分析が実現できる「単一分子蛍光ゲル電気泳動法」を確立する。具体的には、0.3 mmの厚みの試料まで高速にスキャンできる光シート顕微鏡を用い、電気泳動によって分離されたタンパク質を単一分子レベルで蛍光検出する。その結果、従来の染色法より検出感度を3桁以上向上できる。さらに、タンパク質の活性部位と翻訳後修飾を選択的に標識できる蛍光プローブを設計し、一細胞内で1万種類以上のタンパク質の識別を目指す。

研究成果の概要

本研究では、1次元電気泳動により分離した様々な種類のタンパク質を、単一分子蛍光顕微鏡により1分子感度でそれぞれ計数化する「一分子蛍光ゲル電気泳動法」を確立した。今までの性能評価により、従来の染色法より検出感度を3桁以上向上したことを確認している(サブフェムトグラム、アトモーラーレベル)。また、本法に基づき、一細胞プロテオーム解析に向けた「一細胞蛍光電気泳動法」を開発した。その結果、泳動パターンのほとんどから少なくとも30個以上のタンパク質バンドを検出した。さらに、得られた泳動パターンを用いて次元削減解析を行い、異なる細胞株を区別することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した「一分子蛍光ゲル電気泳動法」は、従来の染色法(CBB、銀染色など)では検出不可であったサブフェムトグラム程度の微量タンパク質を検出でき、現存するタンパク質分析法の中、最も高い感度を持っているといえる。また、「一細胞蛍光電気泳動法」は、一細胞プロテオームを調べる従来法である質量分析や抗体染色より安価かつ簡便であり、さらに、バイアスなく試料内の全タンパク質を調べられるといった利点を持っている。今後、質量分析の前段階や、臨床検査などで一細胞プロテオームを手軽に調べたいという場合に良い選択肢になる可能性が高い。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] 一細胞電気泳動法の開発と展開2023

    • 著者名/発表者名
      金水縁、Latiefa Kamarulzaman、谷口雄一
    • 学会等名
      第45回日本光医学・光生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 一分子蛍光電気泳動による一細胞解析2021

    • 著者名/発表者名
      金水縁、Kamarulzaman L., 谷口雄一
    • 学会等名
      第43回日本光医学・光生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Ultrasensitive Protein Assays via Single-Molecule Imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Kim S., Kamarulzaman L., Taniguchi Y.
    • 学会等名
      Asian Photochemistry Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultrasensitive Proteome Analysis realized by 3D Single-Molecule Imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Kim S., Kamarulzaman L., Taniguchi Y.
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 一分子蛍光電気泳動法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      金水縁、Kamarulzaman L., 谷口雄一
    • 学会等名
      第41回キャピラリー電気泳動シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 3D Single-Molecule Imaging-Based Bioanalyses towards Single-Cell Proteomics2021

    • 著者名/発表者名
      金水縁、Kamarulzaman L., 谷口雄一
    • 学会等名
      第59回生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1分子イメージングによる超高感度タンパク質分析2021

    • 著者名/発表者名
      金水縁、谷口雄一
    • 学会等名
      第42回日本光医学・光生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一分子イメージングによるバイオ分析2021

    • 著者名/発表者名
      金水縁
    • 学会等名
      第27回次世代医工学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Ultrasensitive Protein Analysis via Single-Molecule Fluorescence Gel Electrophoresis2020

    • 著者名/発表者名
      金水縁、谷口雄一、Latiefa Kamarulzaman
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会 (千葉)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Single Molecule Fluorescence Gel Electrophoresis for Single Cell Proteome Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      金水縁、谷口雄一
    • 学会等名
      第41回日本光医学・光生物学会(富山)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Single Particle PL Microscopy Provides Valuable Insights of Photogenerated Charge Carriers2019

    • 著者名/発表者名
      Sooyeon Kim
    • 学会等名
      ICoPP 2019 (Incheon, Korea)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi