• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラスミドの接合伝達装置の祖先型構築と接合伝達阻害・促進化合物の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19K15725
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

岸田 康平  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (80816843)

研究期間 (年度) 2021-11-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード遺伝子の水平伝播 / プラスミド / 接合伝達 / 薬剤耐性菌 / 水平伝播 / T4SS
研究開始時の研究の概要

プラスミドの接合伝達は細菌の遺伝子水平伝播の主役であり、人類にとって有害あるいは有益な細菌の出現に深く関わる。本研究では、接合伝達を阻害または促進する化合物を同定し、有害細菌の出現抑制や有益細菌の効率的育種を可能にすることを目的とした。現存する接合伝達装置の共通性質を有す祖先型接合伝達装置を構築してその阻害・促進化合物を同定する。本化合物は実在する多くの接合伝達装置に作用すると考えられるが、実際に有害細菌の出現抑制と有益細菌の効率的育種へ寄与するかを検討し、接合伝達阻害・促進化合物の有効性を提示する。

研究実績の概要

プラスミドの接合伝達は、薬剤耐性菌といった有害細菌と難分解性化合物分解細菌などの有用細菌の双方の出現に関与していることが明らかとなっている。本研究はこの細菌進化に深く関与しているプラスミドの接合伝達を人為的に阻害・促進する技術の開発を目的としている。これまでに、Pseduomonas属細菌の有すナフタレン分解プラスミドの派生体の接合伝達頻度を100倍程度増加させる複数遺伝子を見出した。これら遺伝子産物はDNA結合能を有していることがアノテーション情報から推定されており、実際にプラスミド上の特定のDNA領域に結合していることを実験的示し、接合伝達関連遺伝子の転写活性化やプラスミド自体のコピー数を増加などを介して接合伝達を促進していることが明らかとなった。一方で、未だ接合伝達を促進するメカニズムが不明な遺伝子も存在する。また、Acidovorax属細菌のICEの接合伝達を促進する転写制御因子TraRの機能解析にも携わった。
近年の生成AIの飛躍的発展により、ある特定のタンパク質に特異的に結合するペプチドを推定可能となった。加えて、クライオ電子顕微鏡による単粒子解析で、接合伝達性プラスミドが構築するIV型分泌装置の構造が高分解能で明らかとなった。我々はこのペプチド推定技術とIV型分泌装置の構造情報を基に、接合伝達関連タンパク質に結合することで接合伝達を阻害するペプチド(阻害ペプチド)を10種程度推定した。これらペプチドを発現するプラスミドを人口遺伝子合成し、実際に阻害ペプチドとして機能するかを現在検証中である。また、特定のDNA領域に結合するペプチドを推定する生成AI技術も発展してきており、この技術を用いて接合伝達開始配列oriTに結合するペプチドを生成した。このペプチドが阻害ペプチドと機能するかを現在検証中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

接合伝達を阻害する因子の同定には至っていないが、接合伝達を促進する遺伝子を見出すことができた。また、阻害する因子を同定するアプローチの確立することはできた。

今後の研究の推進方策

(1) いくつかの接合伝達を促進する遺伝子はどのようなメカニズムで接合伝達の促進に関与しているかは不明である。これを明らかにするために、これら遺伝子産物の構造解析から機能を推定し、実験的にメカニズムを解明する。
(2)阻害ペプチドを用いて実際に接合伝達が阻害されるのかを検討する。また、実際に阻害ペプチドがターゲットの接合伝達関連タンパク質に結合するかをプルダウンアッセイやbacterial two hybried法で示す。また、新たな阻害ペプチドの推定や接合伝達に必須なDNA領域に結合することで接合伝達を阻害するペプチドを同定する。
(3)接合伝達の祖先型の構築を祖先型推定法で実施する。特にATPaseを標的とし、in vitroでATPase活性を阻害する化合物の同定を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Evolution of Tn<i>4371</i>family ICE;<i>traR</i>mediated coordination of cargo gene upregulation and horizontal transfer2024

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Satoshi、Kishida Kouhei、Nonoyama Shouta、Sakai Keiichiro、Tsuda Masataka、Nagata Yuji、Ohtsubo Yoshiyuki
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: なし

    • DOI

      10.1101/2024.03.05.583556

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Fプラスミドの接合伝達におけるリン脂質の役割の解明2023

    • 著者名/発表者名
      [岸田康平]
    • 学会等名
      2023年度国立遺伝学研究所研究会 「微生物の細胞複製システムから紐解く生命のデザイン」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] IV型分泌装置の構成因子TrbBはTraRによるICEKKS102Tn4677の切り出し活性化に関与する2023

    • 著者名/発表者名
      [松本 哲、岸田 康平、永田 裕二、大坪 嘉行]
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 有機塩素系殺虫剤分解細菌コミュニティの再構築2023

    • 著者名/発表者名
      [手塚 隆博、岸田 なつみ、加藤 広海、岸田 康平、大坪 嘉行、永田 裕二]
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Cupriavidus属細菌株のコロニー周辺部が大きく広がる突然変異株の取得と解析2023

    • 著者名/発表者名
      [平野 翔子、Xiong Zhiyu、加藤 広海、岸田 康平、大坪 嘉行、永田 裕二]
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Sphingobium-Cupriavidus属細菌株による有機塩素系殺虫剤分解細菌コミュニティ形成2023

    • 著者名/発表者名
      [XIONG ZHIYU、平野 翔子、岸田 なつみ、加藤 広海、岸田 康平、大坪 嘉行、永田 裕二]
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 従属栄養細菌の超低栄養環境での増殖を引き起こすAdhXの基質の検討2023

    • 著者名/発表者名
      [伊藤 蓮、Stari Leonardo、岸田 康平、大坪 嘉行、永田 裕二]
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 様々な細菌集団および単離細菌株に対する有機塩素系殺虫剤分解酵素遺伝子のキャプチャリング実験2023

    • 著者名/発表者名
      [岡 俊璃、岸田 康平、大坪 嘉行、永田 裕二]
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 接合伝達における細胞膜リン脂質の役割2023

    • 著者名/発表者名
      [熊谷 連、大坪 嘉行、永田 裕二、岸田 康平]
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 細菌由来の有機塩素系殺虫剤γ-HCH分解酵素を発現する形質転換シロイヌナズナの作製と評価2023

    • 著者名/発表者名
      [?? 文昊、高田 美信、岸田 康平、大坪 嘉行、渡辺 正夫、永田 裕二]
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 移動性細菌Paenibacillus?Asp. NK-L2株が有機塩素系殺虫剤分解細菌株を運ぶヒッチハイク現象2023

    • 著者名/発表者名
      [松添 華子、岸田 なつみ、加藤 広海、岸田 康平、大坪 嘉行、永田 裕二]
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 接合伝達機構を介した核酸輸送による微生物制御に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      [岸田 康平]
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] IV型分泌装置(T4SS)の内膜コンポーネントTrbBのICEKKS102Tn4655環状化への関与2023

    • 著者名/発表者名
      [松本 哲、岸田 康平、永田 裕二大坪 嘉行]
    • 学会等名
      第18回ゲノム微生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cupriavidus sp. TCK株のDCG現象に関わる遺伝子の探索2023

    • 著者名/発表者名
      [平野 翔子、Stari Leonardo、Xiong Zhiyu、加藤 広海、 岸田 康平、大坪 嘉行、永田 裕二]
    • 学会等名
      第18回ゲノム微生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝子の水平伝播を担う接合伝達機構のメカニズムとその生態学的役割2023

    • 著者名/発表者名
      [岸田康平]
    • 学会等名
      微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 異種プラスミド同士が構築するキメラ型接合伝達装置2023

    • 著者名/発表者名
      [岸田康平]
    • 学会等名
      遺伝研研究会「プラスミドの網羅的データベースの再整備に向けて」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] F プラスミドの性線毛の構築機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      [岸田 康平]
    • 学会等名
      21世紀大腸菌研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 接合伝達を阻害するペプチド創薬のデザインとスクリーニング2023

    • 著者名/発表者名
      [岸田康平、熊谷 連、大坪 嘉行、永田 裕二]
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プラスミドの接合伝達の分子機構 接合伝達必須因子と性線毛構築関連因子の発見2023

    • 著者名/発表者名
      [岸田康平]
    • 学会等名
      大隅財団 微生物コンソーシアム定例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi