• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビフィズス菌による母乳脂質由来機能性物質の産生

研究課題

研究課題/領域番号 19K15732
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 愛那  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(PD) (60738384)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード母乳 / ビフィズス菌 / HYA / LA / 脂質 / 腸管バリア機能 / 脂肪酸 / 乳児 / リノール酸 / 共生
研究開始時の研究の概要

本研究では、「ビフィズスフローラ形成のヒトにおける生理的意義」を、脂質代謝を基軸として理解することを目的とする。
近年、人乳にも含まれるリノール酸の水和物であるHYAに腸管バリア機能を高める作用があることなどが明らかとなった。申請者は母乳および乳児糞便を解析し、乳児糞便にのみHYAが検出されること、ビフィズス菌がin vitroでHYA産生能を持つことを確認した。今後、多数の母子ペアサンプルの分析とビフィズスフローラの相関解析、ビフィズス菌によるHYA 産生誘導条件を探索する。
その成果は、ヒトとビフィズス菌の共生・共進化を解明するのみならず、より人乳に近い調整乳の開発に繋がるであろう。

研究成果の概要

LAから変換されるHYAは、腸管バリア機能を向上させる機能が示されている。LAは母乳脂質にも多く含まれていることから、乳児糞便脂質の脂肪酸組成分析を行い、HYAが含まれることを示した。また、腸内細菌叢解析を行ったところ、母乳中LAから糞便中HYAへの変換率は、ビフィズス菌数と正相関していた。In vitro試験からも、Bifidobacteriumが確かに本変換反応を行うこと、精製酵素と遺伝子欠損株を用いて、変換酵素の活性を確認した。
また、Bifidobacterium属であっても、種により変換能は大きく異なることが分かったが、乳児腸管内で多い種に関しては変換能が高い傾向が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

宿主と腸内細菌の関係は、主にオミクス的アプローチから研究され、重要な知見がもたらされた。それらを基盤とし、疾病治療、健康機能食品への応用が広く期待されている。それに伴い、両者の関連を物質や遺伝子レベルのメカニズムとして説明することが求められるようになってきたが、従来のオミクス研究だけではその達成は難しい。
本研究は、ビフィズス菌という特定の菌種、母乳中のLAとHYAという特定の物質に絞った解析を行うものである。これは、宿主由来物質・菌・遺伝子・機能物質というそれぞれ具体的な因子を、一連のメカニズムとして明らかにしたものであり、今後の腸内細菌研究が目指すべき新しい形を示すものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Diversification of a Fucosyllactose Transporter within the Genus Bifidobacterium2022

    • 著者名/発表者名
      Ojima Miriam N.、Asao Yuya、Nakajima Aruto、Katoh Toshihiko、Kitaoka Motomitsu、Gotoh Aina、Hirose Junko、Urashima Tadasu、Fukiya Satoru、Yokota Atsushi、Abou Hachem Maher、Sakanaka Mikiyasu、Katayama Takane
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: 88 号: 2

    • DOI

      10.1128/aem.01437-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Next-generation prebiotic promotes selective growth of bifidobacteria, suppressing Clostridioides difficile2021

    • 著者名/発表者名
      Hirano R., Sakanaka M., Yoshimi K., Sugimoto N., Eguchi S., Yamauchi Y., Nara M., Maeda S., Ami Y., Gotoh A., Katayama T., Iida N., Kato T., Ohno H., Fukiya S., Yokota A., Nishimoto M., Kitaoka M., Nakai H., Kurihara S.
    • 雑誌名

      Gut microbes

      巻: 13 号: 1 ページ: 1973835-1973835

    • DOI

      10.1080/19490976.2021.1973835

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bifidobacterium bifidum Suppresses Gut Inflammation Caused by Repeated Antibiotic Disturbance Without Recovering Gut Microbiome Diversity in Mice2020

    • 著者名/発表者名
      M. N. Ojima, A. Gotoh, H. Takada, T. Odamaki, J. Xiao, T. Katoh, T. Katayama
    • 雑誌名

      Front Microbiol .

      巻: 18;11 ページ: 1349-1349

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.01349

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Butyrate producing colonic Clostridiales metabolise human milk oligosaccharides and cross feed on mucin via conserved pathways2020

    • 著者名/発表者名
      M. J. Pichler, C. Yamada, B. Shuoker, C. Alvarez-Silva, A. Gotoh, M. L. Leth, E. Schoof, T. Katoh, M. Sakanaka, T. Katayama, C. Jin, N. G. Karlsson, M. Arumugam, S. Fushinobu, Maher A. Hachem
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 3;11(1) 号: 1 ページ: 3285-3285

    • DOI

      10.1038/s41467-020-17075-x

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bifidobacterium bifidum to Host Glycans, Viewed from Glycoside Hydrolyases and Carbohydrate-Binding Modules.2020

    • 著者名/発表者名
      Katoh T, Ojima MN, Sakanaka M, Ashida H, Gotoh A, and Katayama T
    • 雑誌名

      Microorganisms.

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary adaptation in fucosyllactose uptake systems supports bifidobacteria-infant symbiosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Sakanaka M, Hansen ME, Gotoh A, Katoh T, Yoshida K, Odamaki T, Yachi H, Sugiyama Y, Kurihara S, Hirose J, Urashima T, Xiao JZ, Kitaoka M, Fukiya S, Yokota A, Lo Leggio L, Abou Hachem M, and Katayama T
    • 雑誌名

      Sci Adv

      巻: 28;5

    • NAID

      120006716596

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Varied Pathways of Infant Gut-Associated Bifidobacterium to Assimilate Human Milk Oligosaccharides: Prevalence of the Gene Set and Its Correlation with Bifidobacteria-Rich Microbiota Formation.2019

    • 著者名/発表者名
      Sakanaka M, Gotoh A, Yoshida K, Odamaki T, Koguchi H, Xiao JZ, Kitaoka M, and Katayama T
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 26;12

    • NAID

      120006784431

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 嫌気性腸内細菌と腸上皮細胞の共培養を可能とするフロー型アピカル嫌気培養器の開発2021

    • 著者名/発表者名
      後藤 愛那、橋本 豊之、米田 恭子、藤山 陽一、小関 英一、加藤 紀彦、田川 陽一、金 倫基、長谷 耕二、片山 高嶺
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Enzymatic synthesis of lacto-N-tetraose, a core structure of human milk oligosaccharide, using mutant phosphorylase.2019

    • 著者名/発表者名
      Katoh T, Gotoh A, Norioka T, Kitaoka M, and Katayama T
    • 学会等名
      The 1st Japan-Switzerland-Germany workshop for enzyme technology and bioprocess development.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Probiotic Bifidobacterium bifidum Alters the Gut Microbiome after Repeated Antibiotic Disturbance but Contributes to the Recovery of Host Health.2019

    • 著者名/発表者名
      Ojima MN, Gotoh A, Takada H, Katoh T, and Katayama T
    • 学会等名
      ASM Microbe.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi