研究課題/領域番号 |
19K15733
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小川 拓哉 京都大学, 化学研究所, 助教 (40756318)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ω-3系高度不飽和脂肪酸 / 脂質代謝 / 微生物変換 / エイコサペンタエン酸 / ドコサヘキサエン酸 / β-酸化 / ω3高度不飽和脂肪酸 / ω-3高度不飽和脂肪酸 / 海洋性細菌 / β酸化酵素 / Shewanella / 極限環境微生物 / β酸化 / Shewanella属細菌 |
研究開始時の研究の概要 |
EPA/DHAの合成・分解・変換といった代謝やその制御に関する新しい知見を得るため、EPA/DHA代謝に関わり得る遺伝子をバイオインフォマティクス的な手法により推定し、EPA生産性細菌Shewanella livingstonensis Ac10を用いて遺伝子破壊株を作製してEPA生産性への影響を検証したり、同遺伝子にコードされるタンパク質の酵素としての働きを解析することで、EPA/DHA代謝に関わる未同定の遺伝子・タンパク質の探索および機能解析を行う。
|
研究成果の概要 |
ω-3系高度不飽和脂肪酸 (PUFA) の微生物生産系の開発に向けて、ω-3 PUFA代謝の全容の理解が重要である。本研究ではShewanella属細菌のω-3 PUFA代謝能に注目し、本菌の新規PUFA代謝関連タンパク質の探索に取り組んだ。本研究の結果、β-酸化経路を介したドコサヘキサエン酸からエイコサペンタエン酸への変換機構を明らかにし、また、機能未知遺伝子がω-3 PUFAの代謝やその制御に関与する可能性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
微生物のω-3 PUFAに関する既往の研究では合成反応に主眼が置かれ、分解や変換といった他の代謝経路や代謝の制御に関する知見が乏しかった。これらを含めたω-3 PUFA代謝の全容の理解は基礎生物学的にも、微生物の応用開発のうえでも重要である。本研究で新たに得られた知見は、微生物によるPUFA代謝の基礎的理解を広げるとともに、微生物を用いたω-3 PUFAの合成・変換系の構築や生産性向上を考えるうえで応用可能な知見である。
|