• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難培養性共生微生物が生産する希少天然化合物の合成生物学による発酵生産技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15744
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

工藤 慧  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (80828161)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード難培養性微生物 / 合成生物学 / 天然物化学 / 海洋天然物 / ゲノム解析 / 異種発現 / 抗がん剤 / 発酵 / 微生物 / 遺伝子 / ゲノム / ガン / 医薬品 / 遺伝子、ゲノム
研究開始時の研究の概要

抗がん剤として上市されている天然化合物ecteinascidin 743 (ET-743)は、群体ホヤに共生する難培養微生物が生産者であることが示唆されており、従来の発酵法では生産できない。そこで現在は半合成法により供給されているが、その収率は極めて低く、薬剤供給のボトルネックとなっている。そこで本研究では、構造類縁化合物の生合成遺伝子クラスターに、ET-743生合成遺伝子を合成DNAで補填して人工生合成遺伝子クラスターを構築し、培養可能なホストにおけるET-743の発酵生産の実現を目指す。本研究は、難培養性微生物由来の有用天然化合物の安定供給や誘導体の開発に貢献する期待される。

研究成果の概要

safracinおよびsaframycin生産菌のゲノム配列を解読し、各生合成遺伝子クラスターを同定、BACベクターへクローニングすることに成功した。さらにPseudomonas putidaを宿主としたsafracinの異種生産に成功し、条件発現系を用いることで生産量の増大が可能であることを明らかにした。
難培養性共生微生物であるET-743生産菌の公開ゲノムと取得したsafracinの遺伝子配列を比較し、ET-743生合成に必要な修飾酵素遺伝子を推定した。合成DNAにより人工オペロンを調製し、safracin異種生産系に追加導入したが、新たな化合物の生成を確認することはできなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

構築したsafracin異種生産系においては、safracin以外の生合成中間体と思われる化合物ピークが多数観察されたことから、本システムを利用した多様性創出が可能であることが示唆された。一方で、safracin類はDNA損傷を引き起こす薬剤であるため、生産宿主にとっても毒性を発揮する。そのような化合物の高生産に、条件発現系が有効であることが明らかになった。また、単に難培養微生物由来の公開ゲノム配列から抽出した遺伝子配列を用いるのではなく、導入した各遺伝子の発現解析や、ゲノム情報の正確性について吟味することの必要性が今後の課題として明白となった。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 海洋性難培養微生物が生産する有用物質の異種生産技術に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      工藤慧、西田みち代、酒井紀子、末永光、池田治生、新家一男
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 海洋性難培養微生物が生産する有用物質の異種生産技術に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      工藤 慧、西田 みち代、酒井 紀子、末永 光、池田 治生、新家 一男
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi