研究課題/領域番号 |
19K15763
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
譚 慧 北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (10821671)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Sea Mussel / Oxidative stress / Keap-Nrf2-ARE pathway / Keap1-Nrf2-ARE pathway / Oxidative Stress / Functional food / Hokkaido / Nrf2 / Functional foods |
研究開始時の研究の概要 |
Hokkaido contains a large area of Japan, and its weather and geographical conditions vary between regions, which offer us diverse possibilities for screening novel Nrf2 activators and developing anti-oxidant functional foods.
|
研究成果の概要 |
本研究ではムール貝の一種であるMytilus edulisについて、活性酸素種等の酸化ストレスが原因となる疾患の予防に焦点を当て、生体内の抗酸化酵素や毒物代謝酵素を制御するKeap1-Nrf2経路を介した新規の機能性を見いだし、新規生理活性物質の単離及び健康食品素材への応用を目的とした。特に高いORAC値とKeap1-Nrf2経路活性化能が認められたエタノール抽出物は酸化剤AAPHの毒性に対して強い細胞保護効果を示し、NQO1等の抗酸化遺伝子群の発現を誘導した。さらにカラムクロマトグラフィーによる分離で得られた分画の活性を測定してKeap1-Nrf2経路活性フラクションを同定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
We investigated the protective effect of sea mussel extract on AAPH-induced oxidative stress via activation of Keap-Nrf2-ARE signalling and our finding suggests that sea mussel extract and its subfractions could be a valuable food-derived material capable of improving liver related diseases.
|