• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫における最終糖化産物(AGE)の簡易計測法の確立と食品因子による抑制機構

研究課題

研究課題/領域番号 19K15788
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関兵庫県立大学 (2021-2022)
奈良女子大学 (2019-2020)

研究代表者

小村 智美  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (10736515)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード線虫 / C. elegans / AGEs / 最終糖化産物 / 乳酸菌 / 抗老化 / AGE / 蛍光物質 / 老化
研究開始時の研究の概要

近年、糖化ストレスで産生される最終糖化産物(AGE)が老化や加齢性疾患に関与することが報告されているものの、AGE抑制物質を評価するための簡便な動物モデルを用いた評価系は確立されていない。そこでモデル生物の一種であるシーエレガンス(線虫)を用いて、簡便なAGE評価系を構築し、食品因子のAGE抑制効果を調べることで、生体内AGEと老化および食品因子による抗老化作用の関係を明らかにする。

研究成果の概要

近年、糖化ストレスで産生される最終糖化産物(AGEs)が生理的老化や加齢性疾患に関与することが報告されているものの、AGE抑制物質を評価するためのin vivo評価系は確立されていない。そこで本研究は、モデル生物の一種「Caenorhabditis elegans」を用いて、生体内のAGEsを間接的かつ簡易的に検出する方法の開発を行った。また本手法を用いてAGEsを抑制する物質の探索を行い、乳酸菌の一種「Lactococcus cremoris subsp. cremoris」を与えた線虫にて検出シグナルを抑制できることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖化は糖尿病や老化だけでなく、癌、動脈硬化、骨粗鬆症、認知症、皮膚のしみなどあらゆる老化現象と関わる重要な生体反応であることが示唆されている。老化に伴い生体内で糖化反応が促進しAGEsが蓄積することから、AGEsを抑制する食品因子の探索が盛んである。本研究にて開発した手法を用いることで、生体内のAGEsを間接的に検出することができる。また一度に複数のAGEs抑制候補物質における効果を探索することも可能であり、ハイスループットなスクリーニングとしても活用できる。今後、本手法を用いることで生体内AGEsを、より深く追究し、将来的にはヒトへの応用へと進める前段階の手法として意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Prolonged Lifespan, Improved Perception, and Enhanced Host Defense of Caenorhabditis elegans by Lactococcus cremoris subsp. <i>cremoris</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Komura Tomomi、Takemoto Asami、Kosaka Hideki、Suzuki Toshio、Nishikawa Yoshikazu
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: 10 号: 3 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1128/spectrum.00454-21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Autofluorescence as a noninvasive biomarker of senescence and advanced glycation end products in Caenorhabditis elegans2021

    • 著者名/発表者名
      Komura Tomomi、Yamanaka Mikihiro、Nishimura Kohji、Hara Keita、Nishikawa Yoshikazu
    • 雑誌名

      npj Aging and Mechanisms of Disease

      巻: 7 号: 1 ページ: 12

    • DOI

      10.1038/s41514-021-00061-y

    • NAID

      120007044468

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2020121

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 月刊化学2022年2月号2022

    • 著者名/発表者名
      小村智美、西川禎一
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi