• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物ゲノムに潜む内在ウイルス配列による病徴発現メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15839
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

煉谷 裕太朗  宇都宮大学, 農学部, 助教 (30773551)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードダリア / ナデシコ / 内在ウイルス様配列 / カリモウイルス / 感染性クローン / LAMP法 / ダリアコモンモザイクウイルス / カーネーション / 植物ウイルス / 内在ウイルス
研究開始時の研究の概要

近年の次世代シーケンス解析により、植物ゲノム中にウイルスに似た配列が含まれていることが明らかになりつつある。この内在ウイルス配列は環境の変化や他のウイルスの感染によって発現し、病徴に関与すると考えられているが、発病メカニズムや防除法は不明である。そこで本研究では、内在ウイルス配列を持つ植物を用いて、(1)内在ウイルス配列の性状解析、(2)内在ウイルス配列の発現条件の探索、(3)薬剤を用いた内在ウイルス配列による病徴発現の抑制、という手順で研究を遂行し、内在ウイルス配列の発病メカニズムの解明及び防除法を確立する。

研究成果の概要

近年の次世代シーケンス解析により、植物ゲノム中に植物ウイルスに似た配列が含まれていることが明らかになりつつある。この内在ウイルス配列の存在が植物に与える影響は明らかでない。そこで本研究では、ダリアやナデシコなどの花きを対象として内在ウイルス様配列の有無を調べた。さらに、内在ウイルス配列と進化的に近縁な植物DNAウイルスの解析を行い、日本国内における新たなDNAウイルスの同定も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

パピローマウイルスがヒトのゲノム中に配列が挿入されるように、植物ゲノム中のウイルス様配列の存在も近年明らかになりつつある。しかし、その詳細の解析は満足でない。
本研究ではダリアやナデシコなど観賞用植物に存在する内在ウイルス様配列の有無を解析し、これら植物のゲノム中にも多様なウイルス様配列が存在することを明らかにした。さらに、植物ゲノム中に内在しない、通常の植物ウイルスについても国内初発生のウイルスを同定し、感染性クローン構築により病徴の再現を行った。本研究成果により、花での内在ウイルス様配列の存在を明らかにし、初発生のウイルスを同定したことから今後の検査体制に改善の余地があることを示唆した。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Construction of an infectious dahlia common mosaic virus clone2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Daiki、Neriya Yutaro、Suzuki Tomohiro、Nishigawa Hisashi、Natsuaki Tomohide
    • 雑誌名

      Archives of Virology

      巻: 166 号: 11 ページ: 3179-3182

    • DOI

      10.1007/s00705-021-05225-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ダリアから分離されたDNAウイルスの感染性クローン構築と感染率の品種間差異2022

    • 著者名/発表者名
      山本大稀・西川尚志・ 夏秋知英・煉谷裕太朗
    • 学会等名
      令和4年度日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi