• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋島における鳥類を介した島間種子散布の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15859
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

安藤 温子  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (70761063)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード種子散布 / 鳥類 / 島嶼生物学 / 島間移動 / 海洋島 / 移動 / 結実季節 / カラスバト
研究開始時の研究の概要

本研究では、伊豆諸島八丈島と八丈小島の間を頻繁に移動するカラスバトの糞を採取し、それに含まれる種子の産地を安定同位体分析によって特定することにより、鳥類による島間種子散布を直接的に検出する。そして、植物の遺伝構造解析により、島間種子散布が植物の集団構造に与える長期的影響を評価する。これにより、島間種子散布を行う鳥類の保全価値を理解すると同時に、島間における外来生物の分布拡大や遺伝子攪乱のリスクを評価し、適切な対策を講じる上で重要な基礎情報を得る。

研究成果の概要

隔離された島嶼環境では鳥類の飛翔能力が低下することが知られている。しかし、伊豆諸島と小笠原諸島に生息するカラスバトの集団遺伝構造と翼形態を比較したところ、より隔離された小笠原諸島において、伊豆諸島よりも高い飛翔能力が維持されていることが示された。実際にカラスバトは生息地の島間を移動しており、島間移動のパターンが生息地の食物利用や繁殖季節と関連することから、生息地の多様な島嶼環境に適応した行動であると推察される。また、果実食であるカラスバトが島間を移動することにより、種子の長距離散布が行われることが示され、島間移動が島嶼環境の生態系の構成において重要な役割を果たすことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

島嶼の生物を対象とするこれまでの研究では、本土から隔離されることに伴う適応進化や種分化が扱われることが多かった。しかし本研究では、列島という地理的構造に着目し、本土から隔離された環境であっても、列島内の多様な島々を移動する能力を維持するという、鳥類の新しい島嶼適応の形を見出した。さらに、鳥類の島間移動が植物の移動分散に貢献し、島嶼における生態系の構成上、重要な役割を果たすことを明らかにした。これらの成果は、島嶼生物学の枠組みを捉え直すという点で学術的意義が大きく、同時に様々な島嶼環境から成る日本の地理的特性を活かした研究発展が期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CSIC(スペイン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] CSIC(スペイン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CSIC(スペイン)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Hawaii(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Has long‐distance flight ability been maintained by pigeons in highly insular habitats?2022

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Daichi、Ando Haruko、Suzuki Hajime、Horikoshi Kazuo、Nakajima Nobuyoshi、Suyama Yoshihisa、Matsuo Ayumi、Fujii Chieko、Isagi Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Biogeography

      巻: 50 号: 1 ページ: 235-246

    • DOI

      10.1111/jbi.14529

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly mobile seed predators contribute to interisland seed dispersal within an oceanic archipelago2021

    • 著者名/発表者名
      Ando Haruko、Mori Yuka、Nishihiro Miho、Mizukoshi Kanon、Akaike Masaki、Kitamura Wataru、Sato Nozomu J.
    • 雑誌名

      Oikos

      巻: 2022 号: 2

    • DOI

      10.1111/oik.08068

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 島を繋ぐハトの生態学2022

    • 著者名/発表者名
      安藤温子
    • 学会等名
      日本鳥学会2022年度大会 黒田賞受賞講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 移動性の高い種子食者による島間種子散布2021

    • 著者名/発表者名
      安藤温子
    • 学会等名
      第68回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Potential of inter-island seed dispersal by Japanese wood pigeon in relation to their movement pattern and fruiting phenology2020

    • 著者名/発表者名
      Haruko Ando, Yuka Mori, Nozomu J Sato
    • 学会等名
      7th Frugivore and Seed Dispersal Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] カラスバトは島間の種子散布に貢献するのか2019

    • 著者名/発表者名
      安藤温子、森由香、佐藤望
    • 学会等名
      日本鳥学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese wood pigeon as a potential inter-island seed disperser in Izu island chain in Japan, indicated by their diet and seasonal movement pattern.2019

    • 著者名/発表者名
      Haruko Ando, Yuka Mori, Nozomu J Sato
    • 学会等名
      Island Biology 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Haruko Ando (個人ページ)

    • URL

      https://sites.google.com/site/andoharuko/Home/shin-take?authuser=0

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi