• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な底生動物を支える塩性湿地の機能の解明:野外実験的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19K15896
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

川井田 俊  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60743581)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード塩性湿地 / 底生動物 / 群集構造 / 餌環境 / 立体構造 / 成長率 / 安定同位体比 / セルロース分解酵素 / 野外操作実験
研究開始時の研究の概要

塩性湿地には多くの底生動物(以下,ベントス)が生息し,様々な生態系機能を有する重要な場所であると言われている。しかし,塩性湿地がベントスの生息場(たとえば餌場や隠れ家,避難場)としてどのように機能しているのかということを直接的に検証した例はまだまったくないのが現状である。そこで本研究では,三重県の塩性湿地において,ベントスを対象とした多角的な野外実験(摂餌実験・構造物実験・捕食圧実験)を行うことによって,ベントスの生息場としての塩性湿地の機能を総合的に評価する。

研究成果の概要

本研究は,耐塩性の抽水植物が生育する塩性湿地が底生動物(以下,ベントス)の生息場としてどのように機能しているかを多角的な野外実験により評価することを目的としている。研究の結果,塩性湿地には絶滅危惧種を含めた多様なベントスが生息していることがわかった。さらに,塩性湿地は巻貝類の好適な餌場として機能しているとともに,立体構造物の存在が表在性ベントスの隠れ家となることで,ベントスの高い種数や個体数が維持されていることが実証された。以上のことから,塩性湿地の隠れ家・餌場としての複合的な機能が沿岸域のベントスの多様性を維持するうえで重要であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

耐塩性の抽水植物が生育する塩性湿地は,絶滅危惧種を含む多様なベントスの重要な生息場となっている。しかし,塩性湿地ではこのような重要性に関する定量的な知見は極めて限られており,世界的に破壊の進む塩性湿地の保全活動を推進するうえで大きな障壁となっている。このような状況に対し,本研究はベントスの隠れ家・餌場としての塩性湿地の機能を多角的な野外実験により数値的に明らかにしたものであり,塩性湿地を対象とした保護区の設定や開発案件における保全上の配慮を促すための定量的なエビデンスとなることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A novel symbiotic relationship between ascidians and a new tunicboring polychaete (Annelida: Spionidae: Polydora)2022

    • 著者名/発表者名
      Abe H., Hoshino O., Yamada K., Ogino Y., Kawaida S., Sato-Okoshi W.
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5159 ページ: 001-022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三重県田中川干潟における絶滅危惧種トビハゼおよびキセルハゼの採集記録2022

    • 著者名/発表者名
      川井田俊・木村妙子
    • 雑誌名

      Laguna

      巻: 29 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crabs assimilating cellulose materials drive the detritus food chain in a mangrove estuary2021

    • 著者名/発表者名
      Kawaida Shun、Nanjo Kusuto、Ohtsuchi Naoya、Kohno Hiroyoshi、Sano Mitsuhiko
    • 雑誌名

      Food Webs

      巻: 26 ページ: e00180-e00180

    • DOI

      10.1016/j.fooweb.2020.e00180

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cellulose digestion abilities determine the food utilization of mangrove estuarine crabs2019

    • 著者名/発表者名
      Kawaida Shun、Nanjo Kusuto、Ohtsuchi Naoya、Kohno Hiroyoshi、Sano Mitsuhiko
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      巻: 222 ページ: 43-52

    • DOI

      10.1016/j.ecss.2019.04.004

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多様な底生動物を支える塩性湿地の機能の解明2023

    • 著者名/発表者名
      川井田俊・木村妙子・伊藤龍之介
    • 学会等名
      島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第30回汽水域研究発表会 汽水域研究会第11回例会 汽水域合同研究発表会2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 宍道湖・中海流入河川中の懸濁粒子のパリノファシス・パリノモルフ分析2023

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人・ 瀬戸 浩二・仲村 康秀・香月 興太・金 相曄・川井田 俊・齋藤 文紀
    • 学会等名
      島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第30回汽水域研究発表会 汽水域研究会第11回例会 汽水域合同研究発表会2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 宍道湖の水草の生理生態と繁茂抑制に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      倉田健悟・川井田俊・山口啓子・辻井要介・須川友希・間柄紘和・舩橋空知
    • 学会等名
      島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第30回汽水域研究発表会 汽水域研究会第11回例会 汽水域合同研究発表会2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 宍道湖・中海周辺河川懸濁粒子のパリノファシス・パリノモルフ組成と運搬作用の関係性2022

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人, 瀬戸 浩二,香月 興太,仲村 康秀,金 相曄,川井田 俊,齋藤 文紀
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 三重県田中川干潟における腹足類5種の成長および個体数の推定2022

    • 著者名/発表者名
      小川菜緒・木村昭一・川井田俊・増渕隆仁・金谷弦・木村妙子
    • 学会等名
      日本ベントス・プランクトン合同大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ベントスの餌場としての塩性湿地の機能2022

    • 著者名/発表者名
      川井田俊・木村妙子・岩田容子
    • 学会等名
      島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第29回汽水域研究発表会 汽水域研究会第10回例会 汽水域合同研究発表会2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 宍道湖・中海におけるイサザアミ属2種(アミ目アミ科)の分布と繁殖戦略2022

    • 著者名/発表者名
      福山真菜・仲村康秀・川井田俊・山口啓子
    • 学会等名
      島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第29回汽水域研究発表会 汽水域研究会第10回例会 汽水域合同研究発表会2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 塩性湿地はベントスの餌場として機能しているか?2021

    • 著者名/発表者名
      川井田俊・木村妙子・岩田容子
    • 学会等名
      日本ベントス・プランクトン合同大会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大分県中津干潟の塩性湿地におけるマクロベントス群集の構造2021

    • 著者名/発表者名
      梶原楓・南條楠土・川井田俊・山守巧・和田太一・須田有輔
    • 学会等名
      日本ベントス・プランクトン合同大会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マングローブ域におけるカニ類の生息場所利用とセルロース分解能との関係2021

    • 著者名/発表者名
      川井田俊,南條楠土,大土直哉,河野裕美,佐野光彦
    • 学会等名
      島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第28回汽水域研究発表会 汽水域研究会第9回例会 汽水域合同研究発表会2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] マングローブ域におけるカニ類の棲み分けとセルロース分解能との関係2021

    • 著者名/発表者名
      川井田俊
    • 学会等名
      第68回日本生態学会大会シンポジウム「海洋ベントス生態学のフロンティアー底質に着目してー」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宍道湖に繁茂する糸状緑藻のシオグサ類がヤマトシジミの餌利用に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      川井田俊,倉田健悟,山口啓子,岩田容子
    • 学会等名
      島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第27回汽水域研究発表会 汽水域研究会第8回例会 汽水域合同研究発表会2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A novel symbiotic relationship between ascidians and an undescribed tunic-boring polychaete (Annelida: Spionidae: Polydora)2019

    • 著者名/発表者名
      Abe H., Yamada K., Hoshino O., Ogino T., Kawaida S., Sato-Okoshi W.
    • 学会等名
      13th International Polychaete Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reproductive success of dwarf males and hermaphrodites in Octolasmis unguisiformis2019

    • 著者名/発表者名
      Kawane M., Dantsuji Y., Kawaida S., Sekino M, Yusa Y.
    • 学会等名
      Open International Symposium: Reproductive Biology of Barnacles
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of crabs having cellulose digestion ability in mangrove organic carbon processing2019

    • 著者名/発表者名
      Kawaida S., Nanjo K., Ohtsuchi N., Kohno H., Sano M
    • 学会等名
      The Fourth Asian Marine Biology Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 宍道湖に繁茂する糸状緑藻のシオグサ類が底生生物の餌資源利用に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      川井田俊,倉田健悟,山口啓子,岩田容子
    • 学会等名
      2019年日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] セルロース分解能をもつカニ類が駆動するマングローブ域の食物連鎖2019

    • 著者名/発表者名
      川井田俊
    • 学会等名
      第5回沿岸生態系の評価・予測に関するワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Experimental design in marine ecology. In: Inaba, K., Hall-Spencer, J.M., eds., Japanese Marine Life - A Practical Training Guide in Marine Biology2020

    • 著者名/発表者名
      Kon, K., Yamashiro, H., Horinouchi, M., Kawaida, S
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi