• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貝類養殖における害虫多毛類の誘引・着底・穿孔のメカニズムとその起源を探る

研究課題

研究課題/領域番号 19K15899
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関石巻専修大学 (2022)
岩手医科大学 (2019-2021)

研究代表者

阿部 博和  石巻専修大学, 理工学部, 准教授 (10784192)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード海産環形動物 / 貝類養殖 / スピオ科 / 穿孔性多毛類 / 分子系統 / 発現遺伝子 / ミトゲノム / 18S rRNA / 28S rRNA / 16S rRNA / 遺伝子配置 / 嗅覚受容体 / 酸分泌 / RNA-seq
研究開始時の研究の概要

貝類養殖の害虫である穿孔性多毛類は,幼生が宿主となる貝類に選択的に着底し,貝殻に穿孔して内部に侵入するという興味深い共生生態を示すため,共生生活の確立(宿主への幼生の誘引)や宿主への生理的適応(貝殻への穿孔)という観点から進化生物学的に興味深い研究材料である。本研究では,網羅的発現遺伝子解析により,宿主からの誘引物質を認識するための幼生の嗅覚受容体の特定と,穿孔(酸分泌)の分子メカニズムの解明を行う。同時に,分子系統解析により穿孔性の獲得に至る系統進化のプロセスを推定することで,誘引物質に対する嗅覚受容体や酸分泌メカニズムの起源とその進化プロセスを探る。

研究成果の概要

本研究は,貝類養殖における害虫(穿孔性)多毛類における「宿主に対する幼生の誘引・着底」と「穿孔」のメカニズムの解明と,そのような仕組みが発達してきた「進化的プロセス」の理解を目指すものであり,①分子系統解析によるスピオ科多毛類の自由生活種と共生性・穿孔性種15属62種の系統関係の推定,②新規共生系を示すスピオ科多毛類の2新種の記載およびこれまで系統的位置が不明なままであったAtherospio属の1新種の記載と系統的位置の推定,③スピオ科多毛類14属41種の浮遊幼生の形態の記載,④スピオ科多毛類3属4種を対象にした自由生活種と穿孔性種における成体と幼生の発現遺伝子の種間比較を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

厳密に宿主を認識して着底する共生性の海産無脊椎動物では,浮遊幼生の嗅覚受容体が宿主認識に重要な役割を果たしている可能性がある。本研究では,「幼生期の誘引物質に対する嗅覚受容体の変化が着底基質選択性や宿主の転換を駆動する」という仮説のもと,スピオ科多毛類の生息基質や宿主の変化プロセスに合わせた嗅覚受容体の分子的変化を追うことで,基質選択性や宿主の転換が起こる仕組みを解明することを目指したものである。このアイデアは,海産無脊椎動物における着底基質選択や宿主転換を統一的に説明できるモデルとして広く波及効果が期待でき,海洋生物の種分化や多様化のメカニズムの理解につながる可能性を秘めているといえる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Normandie University(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Stellenbosch University(南アフリカ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Hofstra University/University of Maine/Dancing Coyote Environmental(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universite de Caen(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica, Taiwan(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Stellenbosch University(南アフリカ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Hofstra University/University of Maine(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universite de Caen(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica, Taiwan(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A novel symbiotic relationship between ascidians and a new tunic-boring polychaete (Annelida: Spionidae: Polydora)2022

    • 著者名/発表者名
      ABE HIROKAZU、HOSHINO OSAMU、YAMADA KAZUYUKI、OGINO TETSUYA、KAWAIDA SHUN、SATO-OKOSHI WAKA
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5159 号: 1 ページ: 1-22

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5159.1.1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phylogenetic position of the enigmatic genus Atherospio and description of Atherospio aestuarii sp. nov. (Annelida: Spionidae) from Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Hirokazu、Kan Kotaro
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 10 ページ: e13909-e13909

    • DOI

      10.7717/peerj.13909

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polydorid species (Annelida: Spionidae) associated with commercially important oyster shells and their shell infestation along the coast of Normandy, in the English Channel, France2022

    • 著者名/発表者名
      Sato-Okoshi Waka、Okoshi Kenji、Abe Hirokazu、Dauvin Jean-Claude
    • 雑誌名

      Aquaculture International

      巻: 31 号: 1 ページ: 195-230

    • DOI

      10.1007/s10499-022-00971-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular identification and larval morphology of spionid polychaetes (Annelida, Spionidae) from northeastern Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Abe Hirokazu、Sato‐Okoshi Waka
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 1015 ページ: 1-86

    • DOI

      10.3897/zookeys.1015.54387

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel symbiotic relationship between a spionid polychaete and Lingula (Brachiopoda: Lingulata: Lingulidae), with description of Polydora lingulicola sp. nov. (Annelida: Spionidae)2020

    • 著者名/発表者名
      Abe H, Sato-Okoshi W
    • 雑誌名

      Zoosymposia

      巻: 19 号: 1 ページ: 103-120

    • DOI

      10.11646/zoosymposia.19.1.13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clarifying the cryptogenic species Polydora neocaeca (Annelida: Spionidae): a shell-boring invasive pest of molluscs from locations worldwide2020

    • 著者名/発表者名
      Malan, A., Williams, J.D., Abe, H., Sato-Okoshi, W., Matthee, C.A., Simon, C.A.
    • 雑誌名

      Marine Biodiversity

      巻: In press

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 国内におけるAtherospio属未記載種(環形動物門:スピオ科)の報告とその系統的位置2022

    • 著者名/発表者名
      阿部博和・菅孔太朗
    • 学会等名
      2022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 環形動物の環:幼生研究から広がる分類・生態・進化学2021

    • 著者名/発表者名
      阿部博和
    • 学会等名
      2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会 合同大会 日本ベントス学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スピオ科多毛類(環形動物門)4種のミトコンドリアゲノム解析:系統的位置の推定と遺伝子配置の再配列2020

    • 著者名/発表者名
      阿部博和, 伊藤 萌, 中嶋信美, 小林元樹
    • 学会等名
      日本動物学会 第91回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Polydorid species (Annelida, Spionidae) associated with calcareous substrates from Normandy, France2019

    • 著者名/発表者名
      Sato-Okoshi, W, Okoshi, K, Dauvin, J.-C, Abe, H
    • 学会等名
      13th International Polychaete Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel symbiotic relationship between ascidians and an undescribed tunic-boring polychaete (Annelida: Spionidae: Polydora)2019

    • 著者名/発表者名
      Abe, H, Yamada, K, Hoshino, O, Ogino, T, Kawaida, S, Sato-Okoshi, W
    • 学会等名
      13th International Polychaete Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多様化・進化研究の材料としてのスピオ科多毛類2019

    • 著者名/発表者名
      阿部博和
    • 学会等名
      2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 自由集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本産Spio属(環形動物門:スピオ科)の分類学的再検討2019

    • 著者名/発表者名
      阿部博和
    • 学会等名
      2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification guide to the planktonic larvae of marine annelids in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Abe, H, Kondoh, T, Sato-Okoshi, W
    • 学会等名
      The Fourth Asian Marine Biology Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Survey of the family Spionidae (Annelida) in North Taiwan2019

    • 著者名/発表者名
      Sato-Okoshi, W, Abe, H, Kobayashi, G, Hsieh, H.-L, Chen, C.-P
    • 学会等名
      The Fourth Asian Marine Biology Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 石川県七尾湾海岸のベントス相2019

    • 著者名/発表者名
      海上智央・加藤雅文・青木美鈴・多留聖典・鈴木孝男・荒井美穂子・阿部博和・伊藤萌・金谷弦
    • 学会等名
      2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 【研究】世界2例目となる被嚢穿孔性のゴカイ類を発見

    • URL

      https://www.senshu-u.ac.jp/ishinomaki/news/nid00016671.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 【新種記載】明らかに珍種!「ホヤノポリドラ」

    • URL

      https://isu-bi-blog.blogspot.com/2022/10/blog-post.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 【新種記載】度重なる奇遇。「イリエノギスピオ」

    • URL

      https://isu-bi-blog.blogspot.com/2022/11/blog-post_2.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi