• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類NK細胞が担う細胞性免疫機構解明と細胞性免疫を誘導する免疫賦活剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15914
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

松浦 雄太  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 研究員 (40823894)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードNK細胞 / 細胞性免疫 / ギンブナ / ナチュラルキラー細胞 / 細胞内寄生細菌
研究開始時の研究の概要

魚類養殖において、細胞内に侵入し増殖する細胞内寄生細菌やウイルスによる感染症が大きな問題となっている。特にブリ類のノカルジア症は、国内で発生する魚病被害額の15~30%に匹敵するほどの甚大な経済損失をもたらしており、対策が求められている。これら病原体に対する感染防御に重要な役割を担うリンパ球として、ナチュラルキラー(NK)細胞が知られているが、魚類におけるNK細胞の特性や機能は不明である。本研究では、これら感染症におけるNK細胞の役割やその免疫機構解明を目指す。さらに、NK細胞の活性化を指標とした細胞性免疫誘導性の免疫賦活剤開発を行い、養殖魚の感染症被害軽減を目指す。

研究成果の概要

魚類養殖で問題となる細胞内寄生細菌やウイルスによる感染症に対する感染防御に重要な役割を担うリンパ球として、ナチュラルキラー(NK)細胞が知られているが、魚類におけるNK細胞の特性や機能に関する研究は不十分である。本研究では、実験モデルとしてギンブナを用い、NK細胞の解析を可能にする魚類NK細胞マーカーを見出し、抗体の作製など、NK細胞を用いた研究を進めるための基盤的技術を確立した。また、NK細胞の純化技術確立のため、魚類白血球に対する不死化遺伝子導入技術を開発した。最後に、細胞性免疫を誘導する免疫賦活剤としてEnterococcus faecalisの加熱死菌を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

NK活性を有する細胞集団を同定し、その集団でのみ高発現している遺伝子をマーカーとして活用するというアプローチは魚類の先行研究にはない新規手法である。これまでの魚類NK細胞研究は、クローンや近交系の存在しない魚種が用いられ、遺伝的に均一な細胞の準備ができないため、養子移入実験などの実施が困難であった。本研究でクローンギンブナに対する研究ツールを開発できたことは、養子移入実験などこれまで解析出来なかった魚類NK細胞の役割を解明する上で非常に重要である。本研究で見出した免疫賦活剤は、現在養殖の現場で問題となっている細胞内寄生細菌等の感染症に対する防除技術として利用でき、社会的意義が大きい。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of a method to quantify endogenous IFNγ protein in amberjack species2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Yuta、Takano Tomokazu、Matsuyama Tomomasa、Sakai Takamitsu、Terashima Sachiko、Nakayasu Chihaya
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 107 ページ: 251-259

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2020.10.013

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current status of fish vaccines in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Yuta、Terashima Sachiko、Takano Tomokazu、Matsuyama Tomomasa
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 95 ページ: 236-247

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2019.09.031

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ノカルジア菌の感染防御抗原探索の試み2022

    • 著者名/発表者名
      松浦雄太, 高野倫一, 吉野友晃, 梅田剛佑, 松山知正
    • 学会等名
      令和4年度日本魚病学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of a Method to Quantify Endogenous IFNγ Protein in Amberjack Species2021

    • 著者名/発表者名
      松浦雄太, 高野倫一, 松山知正
    • 学会等名
      49th Scientific Symposium of the UJNR
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ブリ類のインターフェロンγ(IFNγ)を定量する方法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      松浦 雄太, 松山 知正, 高野 倫一, 中易 千早
    • 学会等名
      令和3年度日本魚病学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ギンブナ顆粒球由来セリンプロテアーゼによる免疫機構に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      松浦 雄太, 松山 知正, 坂井 貴光, 栗田 潤, 高野 倫一, 寺島 祥子, 中易 千早
    • 学会等名
      令和元年度日本魚病学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] DNAワクチンの効果を高めるプラスミドベクターの設計に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      松浦 雄太, 松山 知正, 高野 倫一, 寺島 祥子, 中易 千早
    • 学会等名
      令和2年度日本魚病学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi