研究課題/領域番号 |
19K15932
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
中本 英里 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 研究員 (20824303)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 農福連携 / ユニバーサル農業 / 作業細分化 / 作業環境整備 / GAP / 知的障害者 / 障害者就労支援 / 障害者雇用 / 業務分担 / ユニバーサルデザイン / 作業工程細分化 / チェックリスト / 知的障害者雇用 / 農業経営 / 就労環境整備 / 労務管理 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、農業分野における知的障害者雇用のための有効な農業経営モデルの提示を試みる。方法として、まず予備調査として、文献調査・現地調査を行い、①福祉分野の視点、②農作業の視点、③他産業の視点から、知的障害者の雇用現場で求められる就労環境整備要件を抽出し、障害者雇用の現場を評価するための「チェックリスト」を作成する。次に、作成した「チェックリスト」を用い、複数の先進事例を対象に事例分析を行い、どのような就労環境で、どのような経営成果が上がっているかを明らかにする。最後に、事例分析の結果を基に、事業収益の向上に資する障害者雇用の条件、就労環境を含めた有効な農業経営モデルの提示を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、農業分野における知的障害者の一般就労事例を対象に、知的障害者の労働の質を向上させ、農業経営に良好な影響を与えるための条件を明らかにした。現地調査等の結果から、作業工程の細分化、GAP、トイレや休憩スペースの確保、障害者の作業範囲、労働力確保に対する認識の程度、農業経営者の業務内容の変化、作業環境整備における課題と対応状況が重要であることが考えられた。また、個別性を踏まえた人材育成の重要性も示唆された。特に、一般就労では、作業の切出しや作業体制の改善等を意識した「ユニバーサル農業」の取組により、営農における作業能率の向上や収益性の高い事業展開の可能性が広がることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
農業分野では雇用義務のある企業数が少なく、現段階では障害者雇用のノウハウが十分蓄積されているとは言い難い。本研究では、知的障害者の雇用実績のある先進事例の取組みを参考に、雇用主体が遂行すべき条件を明らかにするとともに、農業経営への影響についても明らかにした。また、標準化が難しい露地野菜生産の場における障害者の就労実態を明らかにし、障害者が継続的に農業分野で就労し、能力向上や成長を実現させるために必要な要件を明らかにした。
|