研究課題/領域番号 |
19K15944
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
辰己 賢一 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40505781)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 作物モデル / 光合成 / 落水 / 再潅水 / 水ストレス / イネ / ガス交換測定 / 生育調査 / 収量調査 / 収量 / 窒素ストレス / 光合成能力 |
研究開始時の研究の概要 |
落水と再潅水のタイミングおよび水ストレスレベルがイネ個葉の光合成能力に与える影響の評価と,得られた結果に基づく効果的な水管理の在り方の提案を目的とする.そのため,落水と再潅水のタイミングおよび土壌水分ストレスレベルに応じた計10処理区を設定し,1) ファイトトロンでのポット栽培とガス交換測定,2) 生育ステージごとにおける水ストレスレベルがイネ個葉の光合成能力に 与える影響の定量的評価と光合成および収量の観点に立脚した水管理の効果検証を実施する.
|
研究成果の概要 |
落水と再潅水のタイミングおよび水ストレスレベルがイネ個葉の光合成能力に与える影響の評価と,効果的な水管理の在り方の提案を目的とし,ファイトトロン内にて,水ストレスと施肥ストレス別の4処理区でイネの生育調査,ガス交換測定,収量調査を実施した.その結果,1) 元肥が草丈やバイオマス成長速度や分げつ数を決定すること,2) 水ストレスが光合成活動を抑制し,水ストレス期間中の穂の登熟がストレス期間前の貯蔵同化物質が使われること,3) 生育期間・ステージによって水ストレスを受ける影響の程度は異なり,出穂期前であれば水ストレスによって登熟が相対的に抑制されない,ことが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水ストレス下での栽培において,元肥を抑制して,分げつ数を減らし,出穂期前に間断灌漑を実施することで水利用効率,窒素利用効率を高めた資源節約型の水稲栽培が可能となる.また,イネ個葉の光合成能力を調べるにとどまらず,実際の水田圃場への適用を通じて得られる検証結果をもとに,気象・水・土壌がイネ生産性に与える複合影響の農業現場での応用が可能な高汎化型モデルの実現・確立を視野に入れている.以上,農学と情報科学の協合的発展を目指す点においても各専門分野でこれまで提示されてこなかった点で学術的意義や社会的意義がある.
|