研究課題/領域番号 |
19K15951
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
大久保 倫子 東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (80761254)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 色覚 / 色識別 / ニホンジカ / 弁別学習 / 鳥獣害対策 / エゾシカ / 学習 |
研究開始時の研究の概要 |
北海道ではエゾシカに対する農林業被害対策の1つとして、色や光を用いた鳥獣忌避装置が使用されている。しかし、色彩が動物にどのような影響を与えているかは解明されていない。解剖学的、および電気生理学的研究によれば、シカの網膜にはS錐体とM錐体の2種類の錐体細胞があり、シカは2色覚であることが示唆されている。そこで本研究では、シカの色覚特性を解明することを目的とし、行動学的アプローチに基づき、エゾシカが識別できる色の組み合わせを調査することとした。さらに得られた結果からエゾシカにおける混同色線を作製し、エゾシカが認識できる色が、シカに対して認識性や忌避性があるのかを検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ニホンジカにとって識別することのできる色の組み合わせ、および識別することのできない色の組み合わせを明らかにした。識別できない色の組み合わせはヒトの1型2色覚の色覚特性に類似しているものの、完全には一致しなかった。薄明期の試験では明期と比較して、色を識別することができなかった。また、学習を繰り返すことで色識別能は向上することが示唆された。しかし、色の視認性が採食や飲水といった基本的な行動とは結び付かず、色そのものに誘因性は認められなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全国的に野生鳥獣による農作物被害が深刻化しており、その対策の1つとして有彩色の光や赤外線を利用したシカの忌避装置が利用されている。本研究結果はシカにとって視認性の良い色の組合わせを明らかにした。シカの色覚特性を解明することによって、今後より有効な忌避対策の開発に貢献できる。
|