• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

褐毛和種牛の封入体病の病態解明とsod1変異に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K15994
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

渡邉 謙一  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (10761702)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード褐毛和種牛 / SOD1 / 神経変性疾患 / 封入体 / 褐毛和種 / ミトコンドリア / 細胞質内封入体
研究開始時の研究の概要

褐毛和種牛の封入体病(IBD)は、異常興奮や振戦などの神経症状と、脳幹部の神経細胞における封入体形成を特徴とする原因不明の致死性神経変性疾患である。16症例のIBDについて組織検索を実施した結果、神経細胞内封入体は活性酸素分解酵素であるsuperoxide dismutase 1 (SOD1) とミトコンドリアの凝集物からなることが明らかになった。家系調査と発生状況から、IBDは褐毛和種牛に特有の遺伝性疾患である可能性が高く、背景にsod1の変異が疑われる。本研究ではIBDの病態解明と原因となるsod1変異の同定、さらには遺伝子診断法の確立を目的とする。

研究成果の概要

過去のIBD8症例、同地域で飼養される健常な褐毛和種牛208頭について病理組織学的検索を実施したところ、健常牛の約3割の脳にもIBD様の封入体が認められた。IBDで認められる封入体はSOD1の免疫染色に陽性であったが、これらの個体にSOD1遺伝子変異は認められなかった。封入体を有する健常牛の脳とIBD発症牛の脳とに組織学的な差異はほぼ認められなかったが、RNA-seqにより封入体を有する健常牛ではミトコンドリア関連分子の有意な発現上昇が認められたことから、これらの封入体はミトコンドリアの異常ないしSOD1の異常凝集による病的意義のある変化であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

IBDの病理像はSOD1の凝集などヒトのALSとの共通点が多く、発現解析の結果などは関連疾患の研究にも還元可能な知見であると言える。また、封入体形成がみとめられた健常牛については発症以前の段階あるいは無症状の保因牛であるとも考えられることから、神経変性疾患の病態発生を考える上で貴重なサンプルと言える。IBDの認知度は低く、発生地域もごく限られているが、過去には死亡例なども発生しており、貴重な和牛の系統である褐毛和種牛の血統維持を考える上でIBDのさらなる病態解明が望まれる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 褐毛和種牛封入体病に関する調査研究報告2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉謙一、佐野恵奈、青木亮太、Andrew D Miller、古林与志安
    • 学会等名
      第164回日本獣医学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] イヌの外耳道2019

    • 著者名/発表者名
      木内健, 渡邉謙一, 宮原和郎, 古岡秀文, 堀内雅之, 古林与志安
    • 学会等名
      第39回実験動物病理標本交見会集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi