• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イヌにおける外耳道細菌叢と外耳炎の関連解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16011
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関アニコム先進医療研究所株式会社(研究開発課)

研究代表者

島 綾香  アニコム先進医療研究所株式会社(研究開発課), 研究開発課, 研究員 (00813859)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード外耳炎 / 細菌叢 / イヌ
研究開始時の研究の概要

外耳炎はイヌにおいて最も発症率の高い疾患の1つである。その治療には抗菌薬とステロイドの併用が一般的であるが、難治性の症例や再発を繰り返す症例が多く存在する。これまでの研究では外耳炎の発症メカニズムは十分明らかにできておらず、新しいアプローチが必要である。一方、近年、皮膚細菌叢が皮膚の健康に関連することが明らかになりつつある。
本研究では、培養法と分子疫学的手法を併用した外耳炎罹患犬の外耳道細菌叢の経時的解析により、外耳炎の発症に関連する細菌叢や細菌群の同定及び外耳炎の発症における細菌叢の役割の解明を目的とする。また、外耳道由来細菌株の薬剤耐性及び病原性の解析により、外耳炎治療の最適化を目指す。

研究成果の概要

外耳炎はイヌにおいて最も発症率の高い疾患の1つであるが、その発症メカニズムは十分明らかになっていない。本研究では、外耳炎罹患犬の外耳道細菌叢の経時的解析により、外耳炎の発症における細菌叢の役割の解明を目的とした。
本研究にて、外耳炎群と健常群の外耳道細菌叢の構成は異なる事が明らかとなった。また、同一個体の左右の耳の比較において、片側性外耳炎罹患個体の健常耳の細菌叢は健常個体と異なることが明らかとなった。
このことから、外耳炎と外耳道細菌叢には関連がある事が示唆され、外耳炎を発症しやすい細菌叢が存在する可能性があると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、外耳炎と外耳道細菌叢には関連がある事が示唆され、外耳炎を発症しやすい細菌叢が存在する可能性があると考えられた。本成果は、腸内細菌叢をターゲットとした外耳炎の新規治療法、および予防法の開発の一助となると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] イヌの外耳炎と細菌叢2020

    • 著者名/発表者名
      島 綾香
    • 学会等名
      遺伝研研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ヒトマイクロバイオーム Vol.2~解析技術の進展とデータ駆動型・ターゲット機能型研究最前線~2020

    • 著者名/発表者名
      服部 正平
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860436599
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi