• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Y染色体CRISPRイメージング技術の確立と哺乳動物の雌雄産み分け

研究課題

研究課題/領域番号 19K16026
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

岡村 永一  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 助教 (30755913)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードCRISPRイメージング / 雌雄産み分け / Y染色体 / 発生工学 / dCas9 / CRISPR
研究開始時の研究の概要

生命科学研究や畜産業では、効率的な動物産生や動物福祉の観点から雌雄産み分け技術は必要不可欠である。しかし、畜産業で普及している既存の方法は、判別精度や繁殖効率・コスト面において課題が多く、新しい雌雄産み分け技術の開発が強く望まれている。本研究では近年開発されたCRISPRイメージング技術を用いて、受精卵内でY染色体を可視化することにより雌雄胚を判別する方法を確立する。また、同技術を用いて精巣内生殖細胞におけるY染色体の核内動態のライブイメージングを実施し、Y染色体ゲノム管理機構の探索への展開を図る。

研究成果の概要

近年、ゲノム編集技術などの技術革新に伴い、より効率良く遺伝子組換え系統を樹立することが可能となり、マウスやラットの飼育数は爆発的に増加している。動物実験では再現性の観点から片方の性別のみを利用する場合が多く、不要な性の個体は安楽死処分せざるをえない。従って、雌雄を選択的に産み分ける技術の開発が重要と考えられるが、マウスやラットで実用化されている方法は無かった。本研究では受精卵で雄のみが持つY染色体を可視化すれば雌雄産み分けが可能なのではないかと着想した。そこでCRISPRイメージング法をマウス受精卵に応用し、プローブを最適化することで、高感度に特定の染色体領域を可視化することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではマウス受精卵において特定の染色体領域を可視化する最適条件を決定することが出来た。この方法を用いてY染色体を可視化すれば、様々な動物種で雌雄産み分けが可能になると考えられる。また、本研究では高効率にTgマウス作製を樹立可能な方法を確立することが出来た。この方法は汎用性があり多くの研究者にとって利便性の高いツールと考えられ、今後の生命科学研究の進展に大きく貢献できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] in vivo ゲノム編集を用いた迅速な心筋特異的ノックアウトマウスの作製2022

    • 著者名/発表者名
      依馬朋香, 村田知弥, 岡村永一, 三上夏輝, 松本翔馬, 水野聖哉, 依馬正次, 杉山文博
    • 学会等名
      第69回 日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 迅速な心筋特異的ノックアウトマウスシステムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      依馬朋香, 村田知弥, 岡村永一, 三上夏輝, 松本翔馬, 水野聖哉, 依馬正次, 杉山文博
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi