研究課題/領域番号 |
19K16040
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分43010:分子生物学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
長友 啓明 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (30746813)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 胚性ゲノム活性化 / 雌性前核 / 雄性前核 / 細胞融合 / 雌雄前核 / ゲノム編集 / 顕微授精 / 雄核発生胚 / 雌核発生胚 / 初期胚 / 胚操作 |
研究開始時の研究の概要 |
個体発生の起点となる1細胞期に起きる現象は他の細胞に類を見ない特異な現象であるため、不明な点も多い。1細胞期は雌雄ゲノムがそれぞれ前核として別々に存在しており異なる遺伝子発現をしていると考えられるが、1つの細胞内に存在するため、各前核の遺伝子発現を特異的に制御しその後の発生を調査する方法がこれまでなかった。そこで本研究では1細胞期の雌雄ゲノムを半数体の状態で別々に作製し、2細胞期に融合することで1つの2倍体胚とする雌雄半数体融合胚生産方法を検討し、1細胞期に別々の転写制御処理を可能とし、1細胞期における雌雄ゲノムの機能差を調査することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
哺乳類初期胚は受精後全能性を獲得するために一細胞期にダイナミックな変化を起こす。個体発生の起点となる一細胞期に起きる現象は他の細胞に類を見ない特異な現象であり不明な点も多い。そこで本研究では1細胞期の雌雄ゲノムを半数体の状態で別々に作製し、2細胞期に融合することで1つの2倍体胚とする雌雄半数体融合胚生産方法を検討し、1細胞期に別々の転写制御処理を可能とし、1細胞期における雌雄ゲノムの機能差を調査することを目的とした。その結果、雌性前核の遺伝子発現を抑制しても胚盤胞期への発生は進行するが、雄性前核の遺伝子発現を抑制した場合発生が停止することが明らかとなり、雌雄ゲノムの機能差が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胚性ゲノム活性化は胚発生過程における最初の起点となる遺伝子発現であり、非常に興味深く重要な現象だが、その特異な遺伝子発現機構を解析する手法は難しく、生物学的な重要性を示す知見は間接的あるいは断片的にしか得られていない。1細胞期では雌雄ゲノムは別々に雌性前核、雄性前核として存在しており遺伝子発現も異なると考えられているが、雌雄ゲノムの機能差を直接的に比較し、その後の発生への影響を調査する方法がこれまで存在しなかった。本研究では雌雄ゲノムの機能差を示しており、1細胞期に起きている現象を理解することは効率的な体細胞クローンの作製やより安全かつ効率的なiPS細胞作製等にも役立つと考えられる。
|