• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトiPS細胞由来の成熟化心室筋・心房筋細胞の作製とそのメカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16041
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

小圷 美聡  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (90565813)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードhiPS細胞由来心筋細胞 / 心室筋細胞 / 心房筋細胞 / 成熟化 / ヒトiPS細胞由来心筋細胞 / レポーターiPS細胞株 / 化合物スクリーニング
研究開始時の研究の概要

ヒトiPS細胞由来心筋細胞は心室筋・心房筋細胞を主としたサブタイプ細胞が混在した胎児期レベルの細胞である。臨床応用に際して、より成熟化した細胞が求められているが十分な成熟化法は確立されていない。本研究は成熟したヒトiPS細胞由来心筋細胞を安定的に得ることを目的とする。まず、心筋細胞の成熟度を蛍光で可視化できるヒトiPS細胞株を作製し、心室筋・心房筋細胞を作り分ける。次に各サブタイプ細胞を用いて化合物ライブラリーの中から蛍光強度を指標に成熟化促進化合物を探索・同定する。さらに、同定した成熟化化合物の作用メカニズムを明らかにすることでヒトiPS細胞由来心筋細胞の本質的な成熟化メカニズムを解明する。

研究成果の概要

ヒトiPS細胞由来心筋細胞の成熟化とそのメカニズム同定を目的に、成人心臓組織で発現の高くなる遺伝子Aの発現を可視化できるレポーターiPS細胞株を作製、この細胞株由来心筋細胞を用いた約6600化合物ライブラリーを用いたスクリーニングによって、遺伝子Aの発現を亢進させるT325化合物を同定した。この化合物を添加して分化した心室筋細胞、心房筋細胞ともに遺伝子の発現が成熟化に伴う変化と同様の挙動を示し、細胞内の筋小胞体におけるCa2+貯蔵能の向上が認められた。また、成熟化メカニズムとして神経伝達物質受容体の活性調節という新規メカニズムを同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトiPS細胞由来心筋細胞(hiPSC-CMs)は薬剤開発に有用な疾患モデル細胞の作製や再生医療への応用が期待されているが、成人の細胞と比較して成熟度が低く、機能、構造面で大きな乖離があるのが現状である。我々は化合物ライブラリーの中からhiPSC-CMsの成熟度を亢進する化合物を見出した。この化合物を数日間細胞に添加することで、心室筋細胞、心房筋細胞における遺伝子レベルでの成熟度の上昇と、心筋細胞の収縮に重要なCa2+の細胞内濃度の調節能の向上が確認された。また、化合物は神経伝達物質受容体を介して成熟化を誘導していることを明らかにするなど今後の成熟化心筋細胞作製に重要な知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] ERRγ enhances cardiac maturation with T-tubule formation in human iPSC-derived cardiomyocytes2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Miki, Kohei Deguchi, Misato Nakanishi-Koakutsu et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-021-23816-3

    • NAID

      120007089250

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of Ventricular and Atrial Cardiomyocyte Subtypes from Human-Induced Pluripotent Stem Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Misato Nakanishi-Koakutsu, Tadashi Takaki, Kenji Miki, Yoshinori Yoshida
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: - ページ: 135-149

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-1484-6_14

    • ISBN
      9781071614839, 9781071614846
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Differential expression levels of CD151 enable enrichment of atrial cardiomyocytes derived from human induced-pluripotent stem cell.2020

    • 著者名/発表者名
      Misato Koakutsu
    • 学会等名
      ESC Congress
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of a Cell Surface Marker for Isolation of hiPSC-derived Ventricular and Atrial Cardiomyocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Misato Koakutsu, Kenji Miki, Masako Sasaki, Stephanie Napier, Tomoyuki Nishimoto, Yoshinori Yoshida
    • 学会等名
      第84回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of a cell surface marker which is differentially expressed between ventricular and atrial cardiomyocytes derived from human induced-pluripotent stem cell.2019

    • 著者名/発表者名
      Misato Koakutsu, Kenji Miki, Masako Sasaki, Stephanie Napier, Tomoyuki Nishimoto, Yoshinori Yoshida
    • 学会等名
      AHA Scientific Sessions 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] Atrial myocyte selection marker (CD151)2020

    • 発明者名
      吉田善紀、三木健嗣、小圷美聡
    • 権利者名
      武田薬品工業株式会社、京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 心筋細胞の富化方法2019

    • 発明者名
      Yoshinori Yoshida,MisatoKoakutsu
    • 権利者名
      武田薬品工業株式会社、京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi