• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翻訳制御を基盤とした大規模な哺乳類細胞コンピューティングの実現

研究課題

研究課題/領域番号 19K16110
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

川崎 俊輔  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (10816036)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード人工遺伝子回路 / 翻訳制御 / RNA/RNP / 細胞コンピューティング / 合成生物学
研究開始時の研究の概要

大規模な人工遺伝子回路は、細胞機能を自在に制御できるため、合成生物学及び医療研究において注目されつつある。中でも安全性、設計の容易さ、応用可能性の豊富さを兼ね備えている「翻訳を制御できる遺伝子回路の構築」が望まれている。本研究では、翻訳制御に必要な人工分子デバイスの種類を拡充し、大規模な翻訳制御回路の構築原理を解明する。このような遺伝子回路によって、将来的には治療機能を持つ細胞の挙動や、遺伝子治療薬の機能を正確にプログラム可能となる。

研究成果の概要

哺乳動物細胞において、遺伝子発現を正確に制御することは、細胞工学および医療応用にとって重要である。この実現のため、人工遺伝子回路の構築が進められている。 特に、翻訳制御に基づく回路は、ゲノム損傷のリスクが低い合成RNAやレプリコンなどのベクターで機能する。 しかし、複雑な人工遺伝子回路に実装できる翻訳制御因子の種類は非常に少ない。
本研究では、利用可能な人工翻訳制御因子を大幅に拡張した。特に、Casタンパク質を翻訳制御因子として転用できることを発見し、 50以上の人工翻訳制御因子の設計、多数の人工遺伝子回路の構築を可能とした。 この成果は、今後の細胞コンピューティング研究を加速するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、翻訳制御因子の種類を拡充し、それら翻訳制御因子からなる回路の構成およびその連結様式を検証し、大規模な翻訳制御回路の構築原理の解明を目指した。このような遺伝子回路によって、将来的には治療機能を持つ細胞の挙動や、遺伝子治療薬の機能を正確にプログラム可能となる。これにより、治療効果の強度や、発揮のタイミング、パターンを調節可能な新しい治療戦略を提供できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] RNA and protein-based nanodevices for mammalian post-transcriptional circuits2020

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Shunsuke、Ono Hiroki、Hirosawa Moe、Saito Hirohide
    • 雑誌名

      Current Opinion in Biotechnology

      巻: 63 ページ: 99-110

    • DOI

      10.1016/j.copbio.2019.11.019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orthogonal Protein-Responsive mRNA Switches for Mammalian Synthetic Biology2019

    • 著者名/発表者名
      Ono Hiroki、Kawasaki Shunsuke、Saito Hirohide
    • 雑誌名

      ACS Synthetic Biology

      巻: 9 号: 1 ページ: 169-174

    • DOI

      10.1021/acssynbio.9b00343

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 哺乳類細胞内で機能するRNAを用いた新規分子検出プラットフォーム2021

    • 著者名/発表者名
      川﨑俊輔、桑原傑、齊藤博英
    • 学会等名
      MBSJ分子生物学会 (2021年会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新規タンパク質応答型mRNAスイッチによる人工遺伝子回路の生細胞内計算能力の拡張2019

    • 著者名/発表者名
      川﨑俊輔、小野紘貴、弘澤萌、齊藤博英
    • 学会等名
      第12回「細胞を創る」研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 翻訳制御に基づく哺乳類細胞コンピュータ2019

    • 著者名/発表者名
      川﨑俊輔、小野紘貴、弘澤萌、齊藤博英
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] タンパク質を検出する合成mRNAスイッチの拡張:より複雑な細胞操作に向けて

    • URL

      https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/191217-100000.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Four RNA good, 5 RNA better

    • URL

      https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/e/pressrelease/news/191217-100000.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] RNA分子2021

    • 発明者名
      齊藤博英、川﨑俊輔、桑原傑
    • 権利者名
      齊藤博英、川﨑俊輔、桑原傑
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-194197
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] mRNAスイッチ及びこれを用いたタンパク質の発現制御方法2019

    • 発明者名
      齊藤 博英、川﨑 俊輔、弘澤 萌、小野 紘貴
    • 権利者名
      齊藤 博英、川﨑 俊輔、弘澤 萌、小野 紘貴
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-218386
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi