• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過剰なMgイオンによるミトコンドリアのエネルギー代謝異常とがん悪性化

研究課題

研究課題/領域番号 19K16125
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関京都大学 (2022)
大阪大学 (2019-2021)

研究代表者

橋爪 脩  京都大学, 工学研究科, 助教 (50755692)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードMg2+ / CNNM / PRL / ATP / ミトコンドリア / がん悪性化 / マグネシウム / 活性酸素種 / エネルギー代謝 / ROS / 腸上皮細胞 / 酸化ストレス / NADH / 酸素消費 / トランスポーター
研究開始時の研究の概要

細胞内Mg2+を排出するトランスポーターCNNMの変異体線虫は、腸細胞でのMg2+蓄積によりミトコンドリアの活性酸素種(ROS)が増加し寿命が短くなる。ATPレベルも上昇していたことからミトコンドリアのエネルギー代謝異常が考えられた。Mg2+蓄積はがん悪性化への寄与も示唆されている。そこで、本研究では培養細胞や線虫、マウスを用いて過剰なMg2+によるミトコンドリアでのATPとROS過剰産生のメカニズム、そしてがん悪性化への寄与を明らかにし、Mg2+を排出するトランスポーターであるCNNMが進化的に高度に保存され、細胞内でのMg2+の過剰蓄積を回避する機構が存在する生物学的意義の解明を目指す。

研究成果の概要

細胞内のMgイオンを排出するトランスポーターCNNMの抑制による細胞内でのMgイオンの過剰蓄積の影響を培養細胞や線虫、モデルマウスを用いて解析した。培養細胞では細胞内の過剰なMgイオンはミトコンドリアでのATP産生を加速させ、それに伴いROSが過剰産生されることを、cnnm変異体線虫ではその過剰なROSが寿命短縮の原因となることを、腸で強く発現するCnnm4の欠損マウスではMgイオンが蓄積すると思われる腸上皮細胞で酸化ダメージや細胞増殖が増加することを明らかにした。細胞内でのMgイオン過剰蓄積はがん悪性化を引き起こすことがわかっており、今回の研究からROSがその一因であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Mgイオンは細胞にとって必須な物質の一つであり、細胞内のMgイオンレベルは厳密に保たれている。CNNMの抑制による細胞内でMgイオンの過剰蓄積によりROSが過剰産生され、線虫では寿命の短縮、マウスでは腸上皮細胞の異常増殖を引き起こすことを明らかにした。CNNMが進化的に広く保存されていることからも細胞内のMgイオンの過剰蓄積は細胞にとって避けるべき状況であると考えられ、CNNMのような細胞内のMgイオンを排出するトランスポーターが存在することの生物学的重要性が明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Phosphatase‐independent role of phosphatase of regenerating liver in cancer progression2022

    • 著者名/発表者名
      Funato Yosuke、Hashizume Osamu、Miki Hiroaki
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 114 号: 1 ページ: 25-33

    • DOI

      10.1111/cas.15625

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of adenomatous polyposis coli in proliferation and differentiation of colon epithelial cells in organoid culture2021

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Daisuke、Hashizume Osamu、Taniguchi Shiho、Funato Yosuke、Miki Hiroaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 3980-3980

    • DOI

      10.1038/s41598-021-83590-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Oncogenic PRL Protein Causes Acid Addiction of Cells by Stimulating Lysosomal Exocytosis.2020

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Funato, Atsushi Yoshida, Yusuke Hirata, Osamu Hashizume, Daisuke Yamazaki, Hiroaki Miki
    • 雑誌名

      Developmental cell

      巻: 55 号: 4 ページ: 387-397

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2020.08.009

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Excessive Mg 2+ Impairs Intestinal Homeostasis by Enhanced Production of Adenosine Triphosphate and Reactive Oxygen Species2020

    • 著者名/発表者名
      Osamu Hashizume , Yosuke Funato , Daisuke Yamazaki, Hiroaki Miki
    • 雑誌名

      Antioxid Redox Signal .

      巻: - 号: 1 ページ: 20-34

    • DOI

      10.1089/ars.2019.7951

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CNNM変異により線虫のボディサイズが縮小する仕組みの解析2021

    • 著者名/発表者名
      橋爪脩、川邊智史、船戸洋佑、三木裕明
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞内でのマグネシウム蓄積が引き起こす過剰なROSとATP産生2019

    • 著者名/発表者名
      橋爪脩
    • 学会等名
      ミトコンドリアサイエンスワークショップ2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 所属研究室HP

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/miki-lab/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 所属研究室HP

    • URL

      http://www.biken.osaka-u.ac.jp/lab/cellreg/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学 微生物病研究所 細胞制御分野

    • URL

      http://www.biken.osaka-u.ac.jp/lab/cellreg/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi