• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気孔孔辺細胞における青色光に応答したデンプン分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16171
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

山内 翔太  山口大学, 大学院創成科学研究科, 学術研究員 (70838052)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードフォトトロピン / 気孔開口 / 情報伝達 / デンプン動態 / デンプン分解 / 青色光 / H+-ATPase / デンプン
研究開始時の研究の概要

植物は青色光依存的に孔辺細胞葉緑体内のデンプンを分解することで、気孔開口にはたらく浸透物質を産出すると考えられているが、その詳しいメカニズムは不明である。これまでに青色光によりデンプン分解を制御するタンパク質を発見した。このタンパク質について、光受容からタンパク質の活性化に至るメカニズム、このタンパク質がデンプン分解を制御するメカニズム、デンプン分解後に気孔開口を促進するメカニズムを解明する。

研究成果の概要

植物の表皮に存在する気孔は青色光により開口し、光合成に必要な二酸化炭素の取り込みをおこなっている。気孔孔辺細胞では青色光/フォトトロピン依存的に葉緑体のデンプンが分解され、気孔開口に必要な有機酸や糖を合成すると考えられてきたが、その詳細は不明である。
本研究では青色光/フォトトロピン依存的にリン酸化されるタンパク質に着目し、デンプン分解を制御するBEC1を見出し、リン酸化の意義と情報伝達における位置付けを明らかにした。またこの因子と結合する因子を探索し、複数の候補因子を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物細胞では光合成によりデンプンが蓄積するが、青色光によりデンプンが分解されるのは孔辺細胞のみである。この現象の解明のため、長年に渡り研究が行われたがその実態は不明であった。本研究によりデンプン分解の分子機構が明らにされることで、デンプン分解の生理学的意義、細胞種特異的応答のメカニズムの理解が深まる。これは植物生理学の分野に格段の進展をもたらすことが期待される。
植物は気孔を介して二酸化炭素を取り込み、光合成を可能にする。気孔の開口を人為的に上昇させることで植物の光合成を高め、生産量を高めることが可能である。これは来るべき食料問題を解決する手段の一つになり、社会に大いに貢献する。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] A BLUS1 kinase signal and a decrease in intercellular CO2 concentration are necessary for stomatal opening in response to blue light2021

    • 著者名/発表者名
      Hosotani Sakurako、Yamauchi Shota、Kobayashi Haruki、Fuji Saashia、Koya Shigekazu、Shimazaki Ken-ichiro、Takemiya Atsushi
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: - 号: 5 ページ: 1813-1827

    • DOI

      10.1093/plcell/koab067

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Autophagy controls reactive oxygen species homeostasis in guard cells that is essential for stomatal opening2019

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, S., Mano, S., Oikawa, K., Hikino, K., Teshima, M.K., Kimori, Y., Nishimura, M., Shimazaki, K., and Takemiya, A.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 116 号: 38 ページ: 19187-19192

    • DOI

      10.1073/pnas.1910886116

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 気孔孔辺細胞における青色光依存のデンプン分解の 分子メカニズムの解明2021

    • 著者名/発表者名
      山内翔太
    • 学会等名
      山口大学研究拠点群形成プロジェクト 若手の会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 青色光によるBEC1 のリン酸化は孔辺細胞のデンプン分解を誘導し気孔開口を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      山内翔太、杉山直幸,島崎研一郎,武宮淳史
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 青色光による気孔開口にはBLUS1 を介したH+-ATPase の活性化と光合成による葉内CO2 濃度の低下 が必要である2021

    • 著者名/発表者名
      細谷桜子,山内翔太,小林遥貴,冨士彩紗,古屋繁一,島崎研一郎,武宮淳史
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 冨士彩紗,田原京佳,山内翔太,細谷桜子,岡島公司,島崎研一郎,武宮淳史2021

    • 著者名/発表者名
      青色光による気孔開口におけるBLUS1 キナーゼドメインの機能解析
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Autophagy controls reactive oxygen species homeostasis in guard cells that essential for blue light-dependent stomatal opening2020

    • 著者名/発表者名
      Shota Yamauchi, Shoji Mano, Kazusato Oikawa, Kazumi Hikino, Kousuke M. Teshima, Yoshitaka Kimori, Mikio Nishimura, Ken-ichro Shimazaki, Atsushi Takemiya
    • 学会等名
      第61回 日本植物生理学年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] E3ユビキチンリガーゼBEC1はデンプン分解を誘導し気孔開口を促進させる2019

    • 著者名/発表者名
      山内翔太、杉山直幸、島崎研一郎、武宮淳史
    • 学会等名
      生物系三学会中国四国支部大会 広島大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi