研究課題/領域番号 |
19K16208
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
猪飼 桂 東京工業大学, 生命理工学院, 研究員 (60806438)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 種多様性 / 種分化 / 多種共存 / 共生 / シロアリ / 原生生物 / 多様性 / エコタイプ / 腸内微生物叢 / シングルセル |
研究開始時の研究の概要 |
シロアリの高効率な木質分解能力の大部分は、1.5億年以上前から腸内に共生する木質分解性原生生物の働きによる。シロアリ腸内には複数種の原生生物が生息し、例えばヤマトシロアリ腸内には16種もが共生する。なぜ同じ資源を餌とする生物が複数種共存しうるのだろうか。本課題は、ヤマトシロアリ祖先系統の腸内原生生物群集はオオシロアリから水平伝播したという知見に着目し、疑問解明を目指す。オオシロアリを含むシロアリ4種の腸内原生生物群集について高解像度な分子系統解析を行い、その多様性と分岐の系譜を明らかにする。さらに、ごく近縁な原生生物数種の網羅的転写産物解析を行い、多種共存を成立させうる機能分化を検証する。
|
研究成果の概要 |
ヤマトシロアリ腸内に共生するオキシモナス目原生生物群集に着目した。同オキシモナス目原生生物群集の真の種多様性と多種共存機構の解明を目的として、高解像度分子系統解析、種分化シミュレーション、および種間ニッチ分化の検証を行なった。同オキシモナス目原生生物群集についてはこれまで形態学的に10種が記載されてきたが、解析の結果、実際には分子系統学的に非常に近縁かつ独立した33種もが共存していること、さらに各種が固有のニッチを保有するエコタイプに相当する可能性が強く示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は難培養性のシロアリ腸内原生生物の種多様性と多種共存機構について新たな研究方法と知見を提示した。種とはなにかまた自然界の多様な多種共存機構の理解は、生物学および生態学の根幹的テーマである。本研究の成果は、シロアリ腸内原生生物ばかりでなく、近年発展著しい原生生物(全般)の種多様性研究に貴重な知見を付与するものである。
|