• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特殊な海流散布能力をもつマンネングサ属種群における海洋島進化仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K16212
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関東北大学 (2020-2021)
京都大学 (2019)

研究代表者

伊東 拓朗  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (10827132)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード海洋島 / 海流散布 / クローナル / 分散 / 島嶼生物学 / ベンケイソウ科 / Sedum / Crassulaceae / 適応進化 / 繁殖生態 / 鱗茎 / Island Syndrome / 分類学 / 長距離散布
研究開始時の研究の概要

海洋島の植物では, 他地域から種子や果実等が長距離散布された後に定着し, 長距離散布能力の喪失を伴った海岸性種の山地への適応進化が知られているがその詳細なプロセスは不明である. 本研究では近縁な姉妹群の関係ながら,生育環境や花形態,夏季休眠性,繁殖特性に差異が認められる小笠原諸島固有の山地性種ムニンタイトゴメと南西諸島固有の海岸性種コゴメマンネングサをモデルとし,ゲノムレベルでの遺伝解析や形態・生態学的解析手法を用いて, 山地への進出に伴った栄養体の海流散布能力の喪失が繁殖生態シフト及び花形態進化をもたらしたと仮説を立て, 海洋島における植物の特殊な適応進化メカニズムの解明に迫る.

研究成果の概要

海洋島の植物種では, “種子や果実”の長距離分散能力喪失を伴った,海岸性から山地性への生育環境シフトを遂げることが知られている. 小笠原諸島固有の山地性種ムニンタイトゴメ(以下ムニン)は,琉球列島産の海岸性種コゴメマンネングサ(以下コゴメ)を姉妹群とし,かつ聟島列島には海岸集団が存在することから,本種群をモデルに海洋島進化過程の検証を行った.結果,聟島列島集団は,近年コゴメが“殖芽”で海流分散して小笠原諸島に到達し,ムニンとの交雑を経て種分化を遂げた新種ムコジママンネングサであった.ムニンは山地性へシフトする過程で殖芽の海流散布能力を喪失しており,一般性と特殊性を有した海洋島進化を遂げていた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

聟島列島初の固有植物となるムコジママンネングサの発見は,聟島列島もまた他の島々とは異なる独自の生物相を発達させていたこと示す重要な発見となった.また,海浜植物では,種子や果実を海流にのせて長距離散布するものが多く知られているが,コゴメマンネングサの殖芽による海流散布は前例がなく,常識を覆す発見である.これは基本的に長距離散布を行わないベンケイソウ科マンネングサ属がなぜ小笠原諸島に分布しているのかという謎を解く鍵になりうる.さらにその長距離散布能力がムニンタイトゴメおよびムコジママンネングサでは鱗茎をつける進化に伴って喪失しており,一般性と特殊性を有した海洋島進化の一例を新たに示すことができた.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件)

  • [国際共同研究] Academia Sinica(その他の国・地域 台湾)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] The complete chloroplast genome of a coastal plant, <i>Euphorbia jolkinii</i> (Euphorbiaceae)2022

    • 著者名/発表者名
      Iwata Hiroyuki、Ito Takuro、Kokubugata Goro、Takayama Koji
    • 雑誌名

      Mitochondrial DNA Part B

      巻: 7 号: 3 ページ: 569-570

    • DOI

      10.1080/23802359.2022.2055502

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The complete chloroplast genome sequence of <i>Anaphalis margaritacea</i> var. <i>yedoensis</i> (Asteraceae) and phylogenetic relationships within Gnaphalieae2022

    • 著者名/発表者名
      Hoson Taishi、Ito Takuro、Maki Masayuki
    • 雑誌名

      Mitochondrial DNA Part B

      巻: 7 号: 3 ページ: 563-565

    • DOI

      10.1080/23802359.2022.2048213

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Correction to: Plastome phylogenomics of?Allaeanthus, Broussonetia and?Malaisia (Dorstenieae, Moraceae) and?the?origin of?B.?×?kazinoki2022

    • 著者名/発表者名
      Kuo Wen-Hsi、Liu Shih-Hui、Chang Chiung-Chih、Hsieh Chia-Lun、Li Yi-Hsuan、Ito Takuro、Won Hyosig、Kokubugata Goro、Chung Kuo-Fang
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 135 号: 3 ページ: 203-220

    • DOI

      10.1007/s10265-022-01382-z

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Refugia during the last glacial period and the origin of the disjunct distribution of an insular plant2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Takayuki、Kokubugata Goro、Fujii Shinji、Chen Chien‐Fan、Asakawa Akira、Ito Takuro、Maki Masayuki
    • 雑誌名

      Journal of Biogeography

      巻: - 号: 6 ページ: 1460-1474

    • DOI

      10.1111/jbi.14090

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] <p><strong>A new species of succulent plants from the Muko-jima group of the Bonin Islands, Japan: <em>Sedum mukojimense</em> (Crassulaceae)</strong></p>2020

    • 著者名/発表者名
      ITO TAKURO、GOTO MASAFUMI、NAKANO HIDETO、KOKUBUGATA GORO
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 450 号: 2 ページ: 188-198

    • DOI

      10.11646/phytotaxa.450.2.4

    • NAID

      120006870289

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新種発見が紐解く小笠原諸島に分布するマンネングサ属種群の進化史2022

    • 著者名/発表者名
      伊東拓朗・馬場隆士・柿嶋聡・横田昌嗣・牧雅之・國府方吾郎
    • 学会等名
      日本植物分類学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] フシノハアワブキ(広義)の隔離分布形成過程の検証2022

    • 著者名/発表者名
      村上将希・伊東拓朗・浅川彬・山田孝幸・田金秀一郎・藤井伸二・松尾歩・陶山佳久・牧雅之
    • 学会等名
      日本植物分類学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本産イワベンケイ属のフェノール化合物とその変異2022

    • 著者名/発表者名
      平野日向・ 伊東拓朗・村井良徳
    • 学会等名
      日本植物分類学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ハママンネングサ(Sedum formosanum)のシュート構成に関する形態学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      岩元明敏・伊東拓朗・田名網すずか・伊藤惇也
    • 学会等名
      日本植物分類学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヤマアジサイ(広義)および近縁種ガクアジサイにおける遺伝的分化と分布変遷2021

    • 著者名/発表者名
      村上将希・上町達也・藤井伸二・伊東拓朗・松尾歩・陶山佳久・牧雅之
    • 学会等名
      日本植物分類学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本産イラクサ属の分子データに基づく新分類群の発見と系統地理学的検討2021

    • 著者名/発表者名
      浅川彬・保尊大志・村上将希・伊東拓朗・松尾歩・陶山佳久・藤井伸二・牧雅之
    • 学会等名
      日本植物分類学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本産イバラモ属の分子系統解析ー見過ごされてきた日本新産分類群についての検討ー2021

    • 著者名/発表者名
      軒原開・伊東拓朗・松尾歩・陶山佳久・牧雅之
    • 学会等名
      日本植物分類学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 網羅的タクソンサンプリングに基づく分子系統解析から見えてきた日本産 テンナンショウ属マムシグサ節の多様性と分類学的課題2021

    • 著者名/発表者名
      柿嶋 聡・ 松本 哲也・大野 順一・星山 耕一・大西 憲 太郎・早瀬 裕也・末次 健司・ 伊東 拓朗・常木 静河・永野 惇・ 小林 禧樹・芹沢 俊介・邑田 仁・奥山 雄大
    • 学会等名
      日本植物分類学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 特殊な海流散布能力をもつマンネングサ属種群における海洋島進化2020

    • 著者名/発表者名
      伊東 拓朗, 國府方 吾郎
    • 学会等名
      日本生態学会第67 回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マンネングサ属種群の小笠原諸島における海洋島進化プロセス2020

    • 著者名/発表者名
      伊東 拓朗, 後藤 雅文, 中野 秀人, 馬場 隆士, 横田 昌嗣, 國府方 吾郎
    • 学会等名
      日本植物分類学会第19 回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi