• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海水魚類の種分化過程における生殖隔離の進化に生理・生態・行動からせまる

研究課題

研究課題/領域番号 19K16217
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関北里大学 (2023)
東海大学 (2019-2022)

研究代表者

武藤 望生  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (50724267)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード生殖隔離 / 種分化 / ゲノム / 耳石 / 安定同位体 / 酸素同位体比 / メバル属 / 交雑 / 生活史 / 生態 / MIG-seq / 繁殖期 / 地理的変異 / 鉛直分布 / 繁殖行動
研究開始時の研究の概要

生物の集団間に,生理・生態・行動の違いなどの要因にもとづく生殖隔離が成立することにより,新種が誕生する.この種分化過程で,どの要因がどれくらい生殖隔離に寄与するか?それらの要因を進化させるものはなにか?こうした問いを追究する研究が様々な生物群で行われ,生物学の重要課題である「種はいかにして分化するか」に対する一定の回答を提示してきた.しかし,海水魚を対象とした研究は極めて少ない.本研究は,種分化の途上にある海水魚「キツネメバル」と「タヌキメバル」の生理・生態・行動的差異を分析し,両種の交配を何がどの程度妨げているか明らかにする.また,それらの隔離要因が進化した背景を遺伝解析もまじえて推測する.

研究成果の概要

本研究はメバル属魚類を例として,海水魚における種分化がどのような生殖隔離機構に基礎づけられているか明らかにすることを目的とした.互いに近縁で種間交雑が高頻度におきている種間では,生態的な差異(生息水深の分離)が生殖隔離に寄与していると考えられた.一方,より遠縁の種間には遺伝的な不和合性が進化していることもわかった.さらに,種分化の過程での交雑が新たな集団(種)の形成につながっていた可能性も示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,海水魚の生物多様性が創出・維持されるしくみの一端を解明した.とりわけ,近縁種間の種の境界が生態的差異によって維持されているとの結果は,人為的要因による気候変動が海洋生物の生息環境を大きく改変しつつある中で重要な意味をもつ.環境の改変が種の多様性の喪失にもつながりうることを示唆するからである.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Genetic architectures of postmating isolation and morphology of two highly diverged rockfishes (genus<i>Sebastes</i>)2023

    • 著者名/発表者名
      Muto Nozomu、Kawasaki Takuma、Kakioka Ryo、Nagano Atsushi J、Shimizu Yuta、Inose Shu、Shimizu Yohei、Takahashi Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Heredity

      巻: 114 号: 3 ページ: 231-245

    • DOI

      10.1093/jhered/esad007

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Allopatric origin, secondary contact and subsequent isolation of sympatric rockfishes (Sebastidae: <i>Sebastes</i>) in the north-western Pacific2022

    • 著者名/発表者名
      Muto Nozomu、Kai Yoshiaki
    • 雑誌名

      Biological Journal of the Linnean Society

      巻: 138 号: 1 ページ: 37-50

    • DOI

      10.1093/biolinnean/blac135

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] GENETIC AND ENVIRONMENTAL SEX DETERMINATION IN A ROCKFISH Sebastes vulpes ― A PRELIMINARY REPORT2023

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Muto, Takeshi Moritani
    • 学会等名
      7th International Conference for Fisheries and Aquatic Sciences
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cause and consequence of hybridization in marine fishes: cases of two species complex in the western Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Muto
    • 学会等名
      Guest Lecture Program of Universitas Brawijaya
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヤナギノマイとガヤモドキは地理的隔離と二次的接触を経て分化した2022

    • 著者名/発表者名
      武藤望生,甲斐嘉晃
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] メバル属魚類の接合後隔離と形態分化にかかわる遺伝領域の探索2021

    • 著者名/発表者名
      武藤望生, 柿岡諒, 永野惇, 坪井健人, 清水 祐大, 猪瀬周, 清水洋平, 川崎琢真, 高橋洋
    • 学会等名
      2021 年度 日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi