研究課題/領域番号 |
19K16230
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
鈴木 紀之 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (00724965)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 捕食回避 / 色彩多型 / 繁殖干渉 / テントウムシ / 警告色 / 隠蔽色 / 色彩 |
研究開始時の研究の概要 |
警告色と隠蔽色という相反する機能をもつ形質が分化するためには、生態的状況が環境によって大きく異なり、かつその進化を可能にする発生・遺伝メカニズムが必要だと考えられる。この仮説を検証するべく、そのモデルとして、同じ種類の中で警告色と隠蔽色の両方が存在するクリサキテントウを対象に研究を行なう。まず、(1)「種間競争からの解放に伴ってニッチが拡大し、エサの種類に応じて体色が多様化した」ことを検証する。次に、(2)体色と色彩の変異をもたらす色素・遺伝基盤を警告タイプと隠蔽タイプで比較する。以上によって、体色の多様性を進化生態学と遺伝子レベルの双方のアプローチから統合的に解明することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、同じ種類で警告色と隠蔽色の両方が存在しているクリサキテントウを対象に、警告色と隠蔽色の切り替えをもたらす生態的・遺伝的要因の解明を目的とした。本州・四国・南西諸島の島々においてクリサキテントウを採集し、斑紋の数と面積、色彩を測定した。その結果、島ごとにこれらの形質が有意に異なること、また、同じ島内であっても著しい個体間変異が維持されていることが分かった。特に、南西諸島の一部の離島では、斑紋の数が少なく、斑紋の面積が少なく、色彩が薄い個体が含まれており、一般的な警告的な色彩ではなく、隠蔽的の個体も共存していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
見て分かるように、地球上の生物の色彩や模様は多様である。しかし、どのような生態的要因によってこうした多様性が生まれたのか、解明されていないことが多い。本研究では、同じ種類であっても地域間や地域内で色彩と模様の多様性が生じているテントウムシを対象にして、変異のパターンを定量化し、比較した。こうした進化生態学的研究は、生物多様性の創出・維持メカニズムを理解する上で欠かせないものであり、生物多様性を保全あるいは活用していく上での重要な知見となりえる。
|