• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

恐怖を克服する神経活動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16248
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関熊本大学 (2021-2023)
北海道大学 (2019-2020)

研究代表者

人羅 菜津子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 講師 (40762191)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード神経科学 / 精神疾患 / 記憶学習 / 葛藤行動 / 意思決定 / うつ / 不安障害 / 光遺伝学 / ファイバーフォトメトリー法
研究開始時の研究の概要

ある行動を起こすべきか否かは、報酬刺激に誘発されて行動を促す Go シグナルと、嫌悪刺激に誘発されて行動を抑制する No go シグナルのバランスによって決定すると考えられる。この研究では、Go / No go シグナルが競合する際に、適切な行動を選択するための脳内メカニズムを解明することを目的とする。これまでの研究から、恐怖を乗り越えて報酬を獲得する時に活性化する神経回路を発見した。申請研究では回路の活動と行動の因果関係を証明し、メカニズムを解明する。

研究成果の概要

報酬刺激と嫌悪刺激が共存する葛藤状況における適切な行動選択は、生物が環境に適応して生存するために重要である。葛藤状況にある動物は報酬を獲得するまでに、行動の制止、リスク評価といった、複数の意思決定段階を経るが、古典的な葛藤試験の多くは最終的に行動を起こした否かを評価するものであり、報酬獲得に至る異なる行動段階を区別して評価することが困難であった。私たちは、葛藤状況における異なる行動段階を定量的に評価できる新しいパラダイム、3コンパートメント葛藤試験を開発した。さらに、抗葛藤作用を有するジアゼパムを使用して、本試験の薬理学的妥当性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な精神疾患において、葛藤状況での正常な意思決定が困難になることが報告されている。例えば、注意欠如多動性障害や薬物乱用患者は、ネガティブな結果になることがわかっていても行動を制止することが難しい。また不安障害患者は、曖昧な情報に対してリスクを過大に評価しがちである。本研究で開発した3コンパートメント葛藤試験を用いることにより、葛藤状況における異なる意思決定プロセスを区別して評価することが可能となるため、疾患モデル動物の表現型解析やそれぞれの意思決定プロセスの神経メカニズム解明などの研究に有用であると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Salk institute for Biological studies(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Salk institute for Biological studies(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of behavioural selection processes in conflict scenarios using a newly developed mouse behavioural paradigm2023

    • 著者名/発表者名
      Miyagami Yurika、Honshuku Yuki、Nomura Hiroshi、Minami Masabumi、Hitora-Imamura Natsuko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 20006-20006

    • DOI

      10.1038/s41598-023-46743-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Activation of neural projection from the medial prefrontal cortex to the periaqueductal gray facilitates overcoming fear in a conflict context2022

    • 著者名/発表者名
      本宿雄基、曽我卓司、齋藤瞭毅、宮上祐里佳、森翠、野村洋、南雅文、香月 博志、人羅(今村)菜津子
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A cortical-brainstem circuit facilitates overcoming fear.2021

    • 著者名/発表者名
      本宿雄基, 齋藤瞭毅, 曽我卓司, 宮上祐里佳, 森翠, 野村洋, 南雅文, 人羅(今村)菜津子
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 恐怖を乗り越える神経回路メカニズムの解明2021

    • 著者名/発表者名
      本宿雄基, 齋藤瞭毅, 曽我卓司, 宮上祐里佳, 森翠, 野村洋, 南雅文, 人羅ー今村 菜津子
    • 学会等名
      第34回北海道薬物作用談話会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 葛藤行動試験系の構築と抗不安薬投与による影響2021

    • 著者名/発表者名
      宮上祐里佳, 南雅文, 人羅(今村)菜津子
    • 学会等名
      第72回日本薬理学会北部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 葛藤環境における接近・回避行動の解析2021

    • 著者名/発表者名
      宮上祐里佳、南雅文、人羅(今村)菜津子
    • 学会等名
      第30回神経行動薬理若手研究者の集い
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 葛藤環境における報酬探索行動を促進する大脳皮質-脳幹回路2021

    • 著者名/発表者名
      人羅(今村) 菜津子、本宿 雄基、齋藤 瞭毅、曽我 卓司、野村 洋、南 雅文
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 熊本大学大学院生命科学研究部天然薬物学分野ホームページ

    • URL

      https://kumamoto-natmed.org/natsuko-hitora/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 熊本大学大学院生命科学研究部天然薬物学分野ホームページ

    • URL

      http://kumamoto-natmed.org/natsuko-hitora/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学薬学研究院薬理学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.pharm.hokudai.ac.jp/yakuri/study/06.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi