• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A brief history of splicing: Characterization and implication of alternative splicing in the brain during the aging process.

研究課題

研究課題/領域番号 19K16272
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

PARR CALLUM  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (00751413)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードRNA / Splicing / Aging / DEG / DTU / Methylation / Sequencing / Nascent / RNA modifications / Poly-A tails / Transcriptome / 6201-01 / 6701-09
研究開始時の研究の概要

Little is known of how dynamic gene expression at the isoform level is within a cell-type during the aging process of humans. Brain cells provides a history of aging at the molecular level. We will map the dynamic nature of RNA splicing of brain cell-types and -states, with particular focus on senescent cells which increase with age. We envisage to discover linked isoforms to the aging process and age-associated diseases, such as Alzheimer’s disease. In a broader context, we expect to uncover a deeper meaning of defining a cell-type, and discover new cell-types.

研究成果の概要

ダイレクトRNAシーケンサーではカバー率が低いため、これまでに約150の遺伝子を同定しました。これらの遺伝子からtopGOとGSEA解析を行い、発現量の異なる遺伝子におけるパスウェイのエンリッチメントを示した。ここでは、グリオジェネシス、免疫活性化、酸化プロセスなどに関連する多数のGOタームが見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Using newer methods to better understand RNA splicing during aging will help us achieve a better understanding of this process and identify therapeutic targets and strategies. This will help us age more healthily and receive strain on social welfare systems in modern society.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi