• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラスター型プロトカドヘリンが時間知覚の神経メカニズムとネットワークへ及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K16287
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

吉武 講平  新潟大学, 脳研究所, 助教 (60649218)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード時間感覚 / 大脳皮質 / マウス / 光学イメージング / フラビン蛋白蛍光イメージング / プロトカドヘリン / 予測 / 時間知覚 / 神経回路 / ニ光子イメージング
研究開始時の研究の概要

次に起こることを予測し、適切なタイミングで意思決定することは、生きるために必要な能力であるが、そのためには時間を正確に知覚することが求められる。しかし、時間をどのように知覚しているのかについては、未だ不明な点が多い。時間知覚の詳細なメカニズムを理解するには、神経回路レベルでどのような情報処理が行われているのかを知る必要がある。本研究では、マウスに欠落オドボール課題を行わせる。この課題は、一定間隔で示される刺激が不意に欠落することをマウスに検出させる。これには正確な時間知覚が求められる。時間知覚に関わることが示唆されている各脳領域から脳活動を記録し、時間がどのように処理されているのかを検証する。

研究実績の概要

“ヒトを含む動物はどのように時間を知覚しているのか?”という問いは古くから哲学・心理学の分野で取り組まれてきた。動物が外界の情報を予測し、適切なタイミングで意思決定するには、正確な時間の知覚は不可欠である。しかし、いわゆる五感の中に時間感覚というものは無い。また、時間知覚に特化した感覚器は存在しないし、時間情報を特異的に処理する時間皮質も見つかっていない。それにもかかわらず、我々は1秒と10秒を明確に弁別することができる。
申請者は時間知覚が脳内でどのように行われているかを分子・細胞・回路レベルで理解するために、マウスを用いて時間知覚の研究を始めた。マウスに一定の時間間隔で視覚刺激を繰り返し与え続けると、やがてマウスの大脳皮質視覚野は刺激が来ることを予測するかのように、刺激開始数百ミリ秒前から応答することを見出した。この結果はマウスが刺激間隔を知覚し、次の刺激がいつ現れるのかを予測していることを示唆するものである。
クラスター型プロトカドヘリンα(cPcdhα)は神経細胞ごとに多様性をもって発現し、神経細胞の個性と特異的な神経回路形成に重要であることが考えられている。また、cPcdhαが感覚連合や短期記憶、連想記憶などの脳機能に関わることも示唆されている。ヒトにおいて自閉症の関連因子のひとつであることが指摘されている。。このcPcdhαの発現の多様性を減少させたマウスでは、繰り返し刺激に対する視覚野の予測応答が見られなかった。この結果はcPcdhαの多様性を減少させることにより、時間知覚にも障害が起こる可能性を示唆する。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス後部頭頂連合野の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      吉武講平、菱田竜一、八木健、澁木克栄
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi