• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性および慢性の痒みに対するぺランパネルの効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K16294
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

治田 彩香  宮崎大学, 医学部, 助教 (80773316)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード痒み / AMPA受容体 / ペランパネル / 引っ掻き行動 / マウス / Perampanel / Scratching / Mouse / Acute pruritus / Chronic pruritus
研究開始時の研究の概要

痒みは生活の質(QOL)に深く関わっているが、中枢神経系が深く関与している慢性の痒みの治療薬は殆ど無いのが現状である。そこで、既に中枢神経系由来の疾患に対して効果を呈する薬剤の中から抗掻痒効果を呈する薬剤を捜し出し、その薬剤の薬理作用を明らかにする。ペランパネルは、AMPA受容体に対して高選択非競合的に結合し、受容体の活性を減弱することでその効果を誘発する抗てんかん薬である。他方、AMPA/kinate受容体は痒みの情報処理に関与していることが示唆されている。抗てんかん薬であるペランパネルの抗掻痒効果に関する基礎的データを得ることで、ペランパネルが抗掻痒薬として利用できるか否かを検討する。

研究成果の概要

AMPA/カイニン酸受容体が痒みの情報伝達において重要な役割を果たしていることが知られているが、AMPA受容体の正確な役割はまだ不明である。ペランパネルはAMPA受容体に対し高選択非競合的に結合することでその効果を発揮する抗てんかん薬である。ペランパネルの髄腔内投与によって、クロロキンの皮下注射により誘発される引っ掻き行動(急性の痒み)、接触皮膚炎モデルマウスとアトピー性皮膚炎モデルマウスの引っ掻き行動(慢性の痒み)が抑制された。本研究の結果から、AMPA受容体がマウスの急性および慢性の痒みの情報伝達において重要な役割を果たしており、ペランパネルが痒みを軽減する候補薬となる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

痒みは生活の質にも影響を及ぼす不快な感覚でありながら、健康障害としては軽視されてきた歴史的背景がある。近年、病的な痒みの重篤度が世界的に周知されるようになり、脳内報酬系との関与をはじめ、痒みの基礎研究も活発になってきたが、中枢神経系が深く関与している難治性痒みの発症メカニズムやその治療法は未だ解明されていない。本研究から、AMPA受容体がマウスの急性および慢性の痒みの情報伝達において重要な役割を果たしており、抗てんかん薬であるペランパネルがヒトの痒みを軽減する候補薬となる可能性が示唆された。いわゆるドラッグ・リポジショニング(既存薬再開発)の可能性を強く示唆する結果であると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 急性及び慢性の痒みに対するペランパネルの効果2021

    • 著者名/発表者名
      治田彩香, 宮原裕, 船橋英樹, 西森利數, 石田康
    • 雑誌名

      別冊BIO Clinica

      巻: 10 ページ: 116-121

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 痒みの伝達機構におけるAMPA受容体の関与2021

    • 著者名/発表者名
      治田彩香, 宮原裕, 船橋英樹, 西森利數, 石田康
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 41 ページ: 95-100

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perampanel attenuates scratching behavior induced by acute or chronic pruritus in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Haruta-Tsukamoto Ayaka、Miyahara Yu、Funahashi Hideki、Nishimori Toshikazu、Ishida Yasushi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 533 号: 4 ページ: 1102-1108

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.09.109

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Kainate receptors contribute to acute itch processing in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Haruta-Tsukamoto A, Funahashi H, Miyahara Y, Kogoh Y, Kanemaru-Kawazoe A, Nishimori T, Ishida Y
    • 学会等名
      第43回日本生物学的精神医学会・ 第51回日本神経精神薬理学会合同年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] AMPA and Kainate receptors contribute to acute or chronic pruritus processing in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Haruta-Tsukamoto A, Funahashi H, Miyahara Y, Kogoh Y, Kanemaru-Kawazoe A, Nishimori T, Ishida Y
    • 学会等名
      第30回国際痒みシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Kainate receptors contribute to acute itch processing in mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Haruta-Tsukamoto A, Funahashi H, Miyahara Y, Kogoh Y, Kawazoe A, Nishimori T, Ishida Y
    • 学会等名
      第43回日本生物学的精神医学会・第51回神経精神薬理学会 合同年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of perampanel on chronic itch behavior induced by diphenylcyclopropenone in mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Haruta-Tsukamoto A, Miyahara Y, Funahashi H, Nishimori T, Ishida Y
    • 学会等名
      第50回日本神経精神薬理学会年会・第42回日本生物学的精神医学会年会・第4回日本精神薬学会総会・学術集会 合同年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Diphenylcyclopropenoneで誘発した慢性の痒みに対するペランパネルの効果2020

    • 著者名/発表者名
      治田 彩香
    • 学会等名
      第50回日本神経精神薬理学会年会・42回日本生物学的精神医学会年会・第4回日本精神薬学会総会・学術集会.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of perampanel on acute itch behavior induced by chloroquine, serotonin or histamine in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Haruta-Tsukamoto
    • 学会等名
      Neuroscience 2019, Society for Neuroscience, Chicago, IL, Oct 19-23 (2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi