• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床下部ニューロテンシン神経が司る覚醒機構の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 19K16296
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

長沼 史登  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (80780519)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードニューロテンシン / 視床下部 / 睡眠覚醒 / 光遺伝学的手法 / ファイバーフォトメトリー / オプトジェネティクス / in vivo カルシウムイメージング
研究開始時の研究の概要

先行研究により、視床下部ニューロテンシン神経系の興奮は、マウスにおいて強力に覚醒を誘発すること、およびノンレム睡眠から覚醒への遷移を引き起こすことが明らかになった。さらに、ニューロテンシン神経は、睡眠覚醒に重要とされる様々な脳部位にその神経線維を投射していることが分かった。これらのことから、視床下部ニューロテンシン神経系は、各投射先睡眠覚醒関連ニューロンの活動を制御し、睡眠覚醒を調節している可能性が考えられた。そこで本研究では、in vivoカルシウムイメージングと、オプトジェネティクスの手法を導入し、睡眠覚醒下における視床下部ニューロテンシン神経の活動と、各投射先神経系との機能的連関性を検討する。

研究成果の概要

視床下部外側ニューロテンシン神経細胞(Nts-LH)の有する覚醒調節機構についてオプトジェネティクスとファイバーフォトメトリーにより解析を行った。まず、Nts-LH特異的に光受容体を発現させ、光刺激を行うと、NREM睡眠からマウスは毎回覚醒したが、REM睡眠中では影響がなかった。次に、カルシウムセンサーをNts-LHに発現させ、脳波、筋電図を測定しながらカルシウムイメージングを行ったところ、Nts-LHは睡眠時と比較し、覚醒時に有意に興奮していることが明らかになった。以上のことから、Nts-LHは覚醒の維持に重要であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Nts-LHが強力な覚醒作用を持つことは本研究により初めて明らかにされた。これに加え、Nts-LHは腹側被蓋核や結節乳頭核などの覚醒に重要なモノアミン神経系が神経核を有する脳部位に強く投射していることが明らかになっている。そのため、Nts-LHを中心とする覚醒調節機構の全容解明は、睡眠覚醒を司る神経基盤の理解に大きく貢献する可能性がある。将来的には睡眠障害の病態の理解や新規治療標的の開発につながることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Organic Cation Transporters in Brain Histamine Clearance: Physiological and Psychiatric Implications2021

    • 著者名/発表者名
      Naganuma Fumito、Yoshikawa Takeo
    • 雑誌名

      Handbook of Experimental Pharmacology

      巻: 2021 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1007/164_2021_447

    • ISBN
      9783030829834, 9783030829841
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sleep-Wake Control by Melanin-Concentrating Hormone (MCH) Neurons: a Review of Recent Findings2020

    • 著者名/発表者名
      Bandaru Sathyajit S.、Khanday Mudasir A.、Ibrahim Nazifa、Naganuma Fumito、Vetrivelan Ramalingam
    • 雑誌名

      Current Neurology and Neuroscience Reports

      巻: 20 号: 12 ページ: 55-55

    • DOI

      10.1007/s11910-020-01075-x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Chronic brain histamine depletion in adult mice induced depression-like behaviours and impaired sleep-wake cycle2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yo、Yoshikawa Takeo、Naganuma Fumito、Kikkawa Takako、Osumi Noriko、Yanai Kazuhiko
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 175 ページ: 108179-108179

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2020.108179

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histamine H1 receptor on astrocytes and neurons controls distinct aspects of mouse behaviour2019

    • 著者名/発表者名
      Karpati Aniko、Yoshikawa Takeo、Naganuma Fumito、Matsuzawa Takuro、Kitano Haruna、Yamada Yo、Yokoyama Mariko、Futatsugi Akira、Mikoshiba Katsuhiko、Yanai Kazuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 16451-16451

    • DOI

      10.1038/s41598-019-52623-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi