研究課題/領域番号 |
19K16301
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
宮岡 亮 産業医科大学, 医学部, 助教 (80834796)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | subarachnoid hemorrhage / early brain injury / cerebral ischemia / 5-aminolevulinic acid / mitochondrial function / くも膜下出血 / 早期脳損傷 / 5-アミノレブリン酸 / Computed tomography / 血管内穿刺法 / ラットモデル / マイクロCT / endovascular perforation / micro CT / SAH grading / くも膜下出血後脳損傷 / 脳保護効果 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、くも膜下出血(SAH)後の脳血管攣縮および早期脳損傷(EBI)による神経機能障害において、血管収縮機能と細胞障害に焦点を当て、5-ALAの効果について検証することである。SAH後の脳血管攣縮およびEBIに対して、5-ALAを応用した研究は過去に報告されていない。5-ALAのSAH後の脳損傷に対する脳保護効果が確認されれば、SAH後の神経機能の改善に寄与できる。加えて、5-ALAは世界中で広く普及し実臨床で既に使用されている薬剤であり、安全性も確立しているため早期の臨床応用が可能であり、本研究の意義は極めて大きい。
|
研究成果の概要 |
本研究では、くも膜下出血(SAH)に罹患した患者の神経学的予後の改善を目指した治療応用へと展開することを目的として実施した。 5-アミノレブリン酸(5-ALA)が有する抗酸化作用およびミトコンドリア機能増強作用に着目し、SAH後脳損傷への治療効果を検証した。SAH後の長期機能予後に対する治療効果を検証するにあたり、ラット血管内穿刺SAHモデルの重症度を、造影剤を用いたmicro CTによる非侵襲的評価法を確立した。 次に、5-ALAが有するSAH後脳損傷に対する治療効果を、病理学的および生化学的手法を用いてメカニズム解析を実施し、また神経行動学解析にて長期機能予後における治療効果の検証を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
くも膜下出血後の脳損傷に対する有効な治療法は存在せず、本邦における罹患患者の長期機能予後は、医学が進歩した現代においても未だ改善していない。本研究では、脳神経外科領域において悪性神経膠腫の術中診断等において現在本邦で既に広く用いられている5-ALAが、有する抗酸化作用およびミトコンドリア機能増強作用に着目し、SAH後脳損傷を改善する可能性について検討した。本研究成果を起点として、SAH患者における5-ALAの治療効果が証明されれば、SAH患者の神経学的予後の改善を目指した治療応用へと展開することが可能となり、医療に大きく貢献することができる。
|