• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも膜下出血後の脳損傷に対する5-アミノレブリン酸の治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K16301
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

宮岡 亮  産業医科大学, 医学部, 助教 (80834796)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードsubarachnoid hemorrhage / early brain injury / cerebral ischemia / 5-aminolevulinic acid / mitochondrial function / くも膜下出血 / 早期脳損傷 / 5-アミノレブリン酸 / Computed tomography / 血管内穿刺法 / ラットモデル / マイクロCT / endovascular perforation / micro CT / SAH grading / くも膜下出血後脳損傷 / 脳保護効果
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、くも膜下出血(SAH)後の脳血管攣縮および早期脳損傷(EBI)による神経機能障害において、血管収縮機能と細胞障害に焦点を当て、5-ALAの効果について検証することである。SAH後の脳血管攣縮およびEBIに対して、5-ALAを応用した研究は過去に報告されていない。5-ALAのSAH後の脳損傷に対する脳保護効果が確認されれば、SAH後の神経機能の改善に寄与できる。加えて、5-ALAは世界中で広く普及し実臨床で既に使用されている薬剤であり、安全性も確立しているため早期の臨床応用が可能であり、本研究の意義は極めて大きい。

研究成果の概要

本研究では、くも膜下出血(SAH)に罹患した患者の神経学的予後の改善を目指した治療応用へと展開することを目的として実施した。
5-アミノレブリン酸(5-ALA)が有する抗酸化作用およびミトコンドリア機能増強作用に着目し、SAH後脳損傷への治療効果を検証した。SAH後の長期機能予後に対する治療効果を検証するにあたり、ラット血管内穿刺SAHモデルの重症度を、造影剤を用いたmicro CTによる非侵襲的評価法を確立した。
次に、5-ALAが有するSAH後脳損傷に対する治療効果を、病理学的および生化学的手法を用いてメカニズム解析を実施し、また神経行動学解析にて長期機能予後における治療効果の検証を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

くも膜下出血後の脳損傷に対する有効な治療法は存在せず、本邦における罹患患者の長期機能予後は、医学が進歩した現代においても未だ改善していない。本研究では、脳神経外科領域において悪性神経膠腫の術中診断等において現在本邦で既に広く用いられている5-ALAが、有する抗酸化作用およびミトコンドリア機能増強作用に着目し、SAH後脳損傷を改善する可能性について検討した。本研究成果を起点として、SAH患者における5-ALAの治療効果が証明されれば、SAH患者の神経学的予後の改善を目指した治療応用へと展開することが可能となり、医療に大きく貢献することができる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Intra-arterial Contrast-enhanced Micro-computed Tomography Can Evaluate Intracranial Status in the Ultra-early Phase of Experimental Subarachnoid Hemorrhage in Rats2021

    • 著者名/発表者名
      MIYAOKA Ryo、YAMAMOTO Junkoh、MIYACHI Hiroshi、SUZUKI Kohei、SAITO Takeshi、NAKANO Yoshiteru
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 61 号: 12 ページ: 721-730

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2021-0027

    • NAID

      130008129606

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 経動脈的造影マイクロコンピュータ断層撮影法を用いた血管内穿刺くも膜下出血可視化モデルの画像的重症度評価法の有用性について2022

    • 著者名/発表者名
      宮岡 亮, 宮地 裕士, 山本 淳考
    • 学会等名
      第65回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コンピューター断層撮影法を用いたラットくも膜下出血モデルにおける急性期頭蓋内状態の評価2022

    • 著者名/発表者名
      宮岡 亮、宮地裕士、鈴木恒平、齋藤健、中野良昭、山本淳考
    • 学会等名
      STROKE 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 血管内穿刺によるくも膜下出血モデルの血腫を可視化する方法2021

    • 発明者名
      宮岡 亮
    • 権利者名
      学校法人産業医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 血管内穿孔によるくも膜下出血モデルの血腫を可視化する方法2021

    • 発明者名
      宮岡 亮
    • 権利者名
      産業医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-016882
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi