• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

"GPCR in the gut"ーイメージング技術の開発と腸内細菌との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 19K16349
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

堀 亜紀  金沢大学, 薬学系, 助教 (90825150)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードショウジョウバエ / 腸内細菌 / GPCR
研究開始時の研究の概要

1000種類を超える細菌が「内なる外」である消化管内に存在し、宿主のさまざまな生理機能を調節する。特定の生理機能を特定の細菌が調節すると近年指摘されているが、その特異性発揮メカニズムはまだその大半が未解明の状態にある。Gタンパク質共役受容体(G protein-coupled receptors:GPCR)は宿主の外部環境を認識しうる受容体である。消化管にはリガンド未知のGPCRが数多く発現しており、その機能解明とin vivo活性化検出法の確立が待たれている。本研究計画では、消化管に発現するGPCRが腸内細菌由来の分子を認識する可能性を検証する。

研究成果の概要

ショウジョウバエ個体内でのGPCR活性化をTANGO法を改変することによって試みようと考えた。GPCRやアレスチンについてヒトの遺伝子を使い、二種類のヒトGPCRを用いて、ショウジョウバエのS2細胞にTANGOコンストラクトをトランスフェクションして検討した。その結果、リガンド濃度依存的な活性化を検出することができた。また、リガンド依存的なGPCRの活性化を腸管で観察可能なことを示唆するデータを得た。ヒトGPCRの活性化をショウジョウバエで検出する実験系はこれまでに無いものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトGタンパク質共役受容体(GPCR)は極めて有望な創薬ターゲットである。したがって、医薬品候補となる化合物が実際に体内で効果を示すか評価するための動物個体実験系の開発が望まれている。本研究開発では、GPCRの活性化程度をショウジョウバエ個体内で検出して評価可能な新規実験系を確立することを目的して研究を進めた。その結果、すくなくともショウジョウバエの培養細胞ではリガンド濃度依存的な活性化を検出することができた。ショウジョウバエ個体での検出法をさらに改良し、今後は、本研究において確立したGPCR活性化検出系が薬剤等のスクリーニング系として利用されることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] “Molecular modeling and phenoloxidase inhibitory activity of arbutin and arbutin undecylenic acid ester”2021

    • 著者名/発表者名
      Masyita A, Salim E, Asri RM, Nainu F, Hori A, Yulianty R, Hatta M, Rifai Y, Kuraishi T
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 547 ページ: 75-81

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.02.006

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthetic biology based construction of biological activity-related library focused on fungal decalin-containing diterpenoid pyrones2020

    • 著者名/発表者名
      1.Tsukada K, Shinki S, Kaneko A, Murakami K, Irie K, Murai M, Miyoshi H, Dan S, Kawaji K, Hayashi H, Kodama E, Hori A, Salim E, Kuraishi T, Hirata N, Kanda Y, Asai T.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 1830-1830

    • DOI

      10.1038/s41467-020-15664-4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular and functional analysis of pore-forming toxin Monalysin from entomopathogenic bacterium Pseudomonas entomophila2020

    • 著者名/発表者名
      2.Nonaka S†, Salim E†, Kamiya K*, Hori A, Nainu F, Asri RM, Masyita A, Nishiuchii T, Takeuchi S, Kodera N*, Kuraishi T*
    • 雑誌名

      Front. Immunol.

      巻: 11 ページ: 520-520

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.00520

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Feasibility of microbial sample collection on the skin from people in Yaoundé, Cameroon2019

    • 著者名/発表者名
      4.Benderli NC†, Ogai K†, Lloyd YM, Arios JP, Jiyarom B, Awanakam AH, Esemu LF, Hori A, Megnekou R, Leke RGF, Kuraishi T*, Okamoto S*, Ekali GL
    • 雑誌名

      Drug Discoveries & Therapeutics

      巻: 13 号: 6 ページ: 360-364

    • DOI

      10.5582/ddt.2019.01075

    • NAID

      130007788549

    • ISSN
      1881-7831, 1881-784X
    • 年月日
      2019-12-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi