• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発癌促進因子YAPに着目した核内受容体CAR依存的な肝発がんの機序及び種差の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16352
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

志津 怜太  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (50803912)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード核内受容体 / CAR / 化学発がん / 種差 / 肝細胞増殖 / YAP / 肝がん / 肝発がん / 化学物質
研究開始時の研究の概要

化学物質による核内受容体CARの活性化は、齧歯動物で肝発がんプロモーション作用を示す。従って、医薬品や農薬等の化学物質開発時に実施される齧歯動物を用いた発がん性試験において、CAR活性化に伴い肝がんが生じる。しかし、CAR依存的な肝発がんには種差が存在し、CAR活性化物質は齧歯動物を用いた発がん性試験で陽性であってもヒトでは肝がんを引き起こさないとされている。化学物質による発がん性は新規化学物質の開発中止の原因になりうる重要な情報であるにも関わらず、このようなヒト外挿性の曖昧さは安全性の観点から問題である。そこで本研究では、CAR依存的な肝発がんのヒト齧歯動物間の種差を決める分子機序を見出す。

研究成果の概要

本研究では、核内受容体CARの活性化に伴う肝発がんプロモーション作用の分子機序及び種差を明らかにするため、組換えタンパク質を用いたインビトロ相互作用解析および遺伝子改変マウスを用いたインビボ解析を行った。その結果、マウスCARは発がん関連タンパク質であるYAPのWWドメインと呼ばれる領域と相互作用し、YAPの活性化を介して肝細胞増殖を誘導するが、ヒトCARはこの相互作用部位が変異しており、YAPを活性化せず、肝細胞増殖も誘導しないことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

化学物質の齧歯動物を用いた発がん性試験において、核内受容体CARの活性化に伴う肝発がんが認められる。これはヒトでは起こらないとされているが、その分子機序が明確ではないため、CARの活性化が実際にヒトにおいて肝がんを引き起こすか否かは明らかではない。化学物質による発がん性は、医薬品や農薬等、新規化学物質の開発中止の原因になりうる重要な情報であるにも関わらず、このようなヒト外挿性の曖昧さは安全性の観点から問題である。齧歯動物におけるCAR依存的肝発がんの分子機序、種差の原因を明らかにした本研究成果は、化学物質の安全性を考慮する上で非常に有益な情報となる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The influence of the long‐term chemical activation of the nuclear receptor pregnane X receptor (PXR) on liver carcinogenesis in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Ryota Shizu, Mai Ishimura, Sumihito Nobusawa, Takuomi Hosaka, Takamitsu Sasaki, Satoru Kakizaki, Kouichi Yoshinari
    • 雑誌名

      Archives of Toxicology

      巻: 95 号: 3 ページ: 1089-1102

    • DOI

      10.1007/s00204-020-02955-4

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nuclear receptor CAR-mediated liver cancer and its species differences2020

    • 著者名/発表者名
      Shizu Ryota、Yoshinari Kouichi
    • 雑誌名

      Expert Opinion on Drug Metabolism & Toxicology

      巻: 16 号: 4 ページ: 343-351

    • DOI

      10.1080/17425255.2020.1746268

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] PXR活性化の肝化学発がんへの影響の理解と機序解明2021

    • 著者名/発表者名
      志津怜太、吉成浩一
    • 学会等名
      第3回医薬品毒性機序研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学物質によるPXR活性化のマウス肝発がんへの影響解析2020

    • 著者名/発表者名
      志津怜太、石村麻衣、信澤純人、保坂卓臣、佐々木崇光、柿崎暁、吉成浩一
    • 学会等名
      第47回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 肝細胞肥大を誘発する薬物の核内受容体活性化能の解析2020

    • 著者名/発表者名
      大橋真帆、志津怜太、保坂卓臣、佐々木崇光、吉成浩一
    • 学会等名
      第2回医薬品毒性機序研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Interaction with YAP is a possible underlying mechanism for CAR-dependent hepatocarcinogenesis.2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Shizu, Taiki Abe, Keiichiro Sobe, Mai Ishimura, Takuomi Hosaka, Takamitsu Sasaki, Kouichi Yoshinari
    • 学会等名
      ISSX2019: 12th international ISSX meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of YAP in CAR dependent hepatocyte proliferation.2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Shizu
    • 学会等名
      フォーラム2019衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フェノバルビタールによる肝発がんへの PXR 活性化の影響2019

    • 著者名/発表者名
      石村麻衣、志津怜太、曽部圭一郎、江崎香奈子、保坂卓臣、佐々木崇光、吉成浩一
    • 学会等名
      フォーラム2019衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Interaction between CAR and YAP is a possible underlying mechanism of phenobarbital-dependent hepatocarcinogenesis and its species difference.2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Shizu, Taiki Abe, Keichiro Sobe, Mai Ishimura, Yuto Amaike, Takuomi Hosaka, Takamitsu Sasaki, Kouichi Yoshinari
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia meeting on Liver, Biology, Diseases & Cancer
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 静岡県立大学薬学部衛生分子毒性学分野

    • URL

      https://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/eisei/page4.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi