• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイコプラズマのメタボローム解析を通じた生理活性分子探索と微生物迅速法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K16366
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

林 克彦  国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 研究員 (60804739)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマイコプラズマ / メタボローム解析 / リビドミクス解析 / 細菌学 / 微生物迅速法 / 細胞培養管理
研究開始時の研究の概要

マイコプラズマ属菌は細胞培養において持続的に細胞に寄生して培地を汚染する。細胞基材を用いた医薬品製造過程では安全性担保のためマイコプラズマ否定試験を求められるが、検出にかかる時間の長さ、必要とされる細胞量の多さから、特に培養期間が長い細胞培養ではリスク管理が困難である。本研究では、マイコプラズマの存在/非存在下での細胞培養培地成分と上方の臭気成分を質量分析器でメタボローム解析して、特徴的な代謝産物から寄生的で持続的な汚染に関わる生理的因子と関連遺伝子を探索する。この研究を通じて簡便・迅速・非侵襲的に検出できる微生物迅速法の開発を目指し、細胞培養における工程管理の省力と最適化を達成したい。

研究成果の概要

本研究では、細菌の一種マイコプラズマによる医薬品製造細胞の汚染を検出するため、質量分析機を用いたメタボローム解析を行い、また、この解析を通じて、マイコプラズマ汚染に関するメカニズムの解明を目指した。
抗体医薬品の製造に用いられるCHO-DG44細胞に、マイコプラズマを接種すると、細胞の生存率及び増殖性に影響せずにマイコプラズマが増殖した。医薬品の品質管理で求められる検出基準未満の菌量であっても、細胞培養後には超過する菌数に増殖した。質量分析機LC-MS/MSによって感染細胞及び細胞以外の培地成分を解析し、マイコプラズマ汚染に特異的な脂質分子を検出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医薬品の製造細胞が、マイコプラズマに汚染されると、医薬品の品質に問題が生じる可能性がある。マイコプラズマ汚染の検出には、多量の細胞が必要であり、細胞を使用しない検出法が求められている。
本研究の成果によって、わずかなマイコプラズマ汚染であっても、細胞培養後には影響のある菌量へと増殖すること、また、細胞培養の培地からマイコプラズマ汚染に特異的な脂質分子が検出されたことから、細胞を使用せずにマイコプラズマ汚染を検出する方法として利用できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The effects of magainin 2-derived and rationally designed antimicrobial peptides on Mycoplasma pneumoniae2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Katsuhiko、Misawa Takashi、Goto Chihiro、Demizu Yosuke、Hara-Kudo Yukiko、Kikuchi Yutaka
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 1 ページ: e0261893-e0261893

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0261893

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マイコプラズマ否定試験に用いるマイコプラズマ参照品に関する研究(第1報)Mycoplasma arginini NBRC 111899株の核酸増幅法(NAT)への適用と維持管理に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      林克彦,渡辺愛弓,門脇成武,湯之前雄太,中川香奈子,豊田淑江,鈴木俊宏,清水則夫,工藤由起子,菊池裕
    • 雑誌名

      医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス

      巻: 50 ページ: 550-559

    • NAID

      40022022304

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 第十七改正日本薬局方マイコプラズマ否定試験核酸増幅法(NAT)に用いるマイコプラズマ参照品の調製法及び検出感度に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      林克彦,湯之前雄太,酒井瑶実,遠藤晴香,永嶋玲美,渡辺愛弓,門脇成武,大谷梓,豊田淑江,松村佳代子,中尾亮介,毛利聡里,古田美玲,清水則夫,鈴木俊宏,小原有弘,河合充生,内田恵理子,伊豆津健一,菊池裕,工藤由起子
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオフィルム測定によるMycoplasma pneumoniaeに対する抗菌成分のスクリーニング系の構築2019

    • 著者名/発表者名
      林克彦,三澤隆史,後藤千尋,出水庸介,工藤由起子,菊池裕
    • 学会等名
      日本マイコプラズマ学会第46回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 核酸増幅法によるマイコプラズマ否定試験に必要な参照菌種としてのMycoplasma arginini NBRC 111899の応用可能性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      林克彦,渡辺愛弓,門脇成武,湯之前雄太,中川香奈子,豊田淑江,鈴木俊宏,清水則夫,工藤由起子,菊池裕
    • 学会等名
      第5回次世代を担う若手のためのレギュラトリーサイエンスフォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本薬局方参考情報に収載のマイコプラズマ否定試験・核酸増幅法に使用されるNBRC参照菌種に関する多施設間比較2019

    • 著者名/発表者名
      林克彦,湯之前雄太,大谷梓,松村佳代子,中尾亮介,毛利聡里,古田美玲,小原有弘,河合充生,内田恵理子,清水則夫,伊豆津健一,工藤由起子,菊池裕
    • 学会等名
      第56回全国衛生化学技術協議会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi