• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞から生還するためのタイムリミット拡大を目的とした血栓溶解薬の応用法

研究課題

研究課題/領域番号 19K16432
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

中野 貴文  福岡大学, 薬学部, 助教 (40804539)

研究期間 (年度) 2021-11-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脳梗塞 / 組織プラスミノーゲンアクチベータ / マイクロバブル / 血栓溶解薬 / t-PA / トロンビン
研究開始時の研究の概要

本申請課題の目的である「マイクロバブル化したt-PAが脳出血誘発リスクを低下させ、更にはt-PA治療の制限時間を延長することができるのか」を明らかにするために、脳梗塞モデルマウスを用いて以下の実験1~4を期間内に実施する。
【1】マイクロバブル破裂の条件を決定する
【2】マイクロバブル化したt-PAの脳梗塞有効投与量を明らかにする
【3】t-PAとマイクロバブル化したt-PAの治療効果、出血の有無、制限時間を比較する
【4】マイクロバブル化したt-PAの出血リスクが低下するメカニズムを解明する

研究成果の概要

本研究では、組織プラスミノーゲンアクチベータ (tPA) とマイクロバブル化したtPA (micro-tPA) の脳梗塞治療可能時間を4時間中大脳動脈閉塞モデルマウスを用いて評価した。その結果、micro-tPA (2.0 mg/kg) は脳出血の誘発をすることなく、梗塞巣体積を減少させた。対照的に、tPA (10 mg/kg) は治療効果を示すことなく、大量の脳出血を併発させた。この結果より、micro-tPAはtPAと比べて長い治療可能時間を持ち、新しい脳梗塞治療法になる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

tPAは発症から遅れて投与すると脳梗塞で脆くなった血管から出血を引き起こすため、脳梗塞発症から4.5時間以上経過した患者には投与することができない。そのため、tPAが適応となる患者は脳梗塞患者全体の10%程度しかおらず、このことが脳梗塞による後遺症患者の増加の要因となっている。本研究では、マイクロバブル化させたtPAは、通常のtPA治療よりも出血リスクが少ないことが明らかになった。本研究成果を更に発展させることで、脳梗塞治療のタイムリミットである発症から4.5時間を拡大できる可能性があることを示した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mitochondrial surface coating with artificial lipid membrane improves the transfer efficacy2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano T, Nakamura Y, Park JH, Tanaka M, Hayakawa K.
    • 雑誌名

      Commun Biol.

      巻: 5 号: 1 ページ: 745-745

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03719-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Therapeutic effect of anti-HMGB1 antibody in a mouse model of 4-h middle cerebral artery occlusion: comparison with tissue plasminogen activator2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano Takafumi、Tagashira Yui、Egashira Saki、Morimoto Mayuka、Irie Keiichi、Hosokawa Masato、Hayashi Toshinobu、Egawa Takashi、Hayakawa Kazuhide、Mishima Kenichi
    • 雑誌名

      NeuroReport

      巻: 33 (7) 号: 7 ページ: 297-303

    • DOI

      10.1097/wnr.0000000000001780

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Haptoglobin Regulates Macrophage/Microglia-Induced Inflammation and Prevents Ischemic Brain Damage Via Binding to HMGB12022

    • 著者名/発表者名
      Morimoto M, Nakano T, Egashira S, Irie K, Matsuyama K, Wada M, Nakamura Y, Shigemori Y, Ishikura H, Yamashita Y, Hayakawa K, Sano K, Mishima K
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc

      巻: 11 号: 6

    • DOI

      10.1161/jaha.121.024424

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antithrombin gamma attenuates macrophage/microglia activation and brain damage after transient focal cerebral ischemia in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Nakano T, Nakamura Y, Irie K, Okano S, Morimoto M, Yamashita Y, Kozako T, Hayashi T, Honda SI, Matsuo K, Kamimura H, Ishikura H, Egawa T, Mishima K.
    • 雑誌名

      Life Sci

      巻: 252 ページ: 117665-117665

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2020.117665

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 脳梗塞後の脳内炎症反応に対するアンチトロンビンIIIの治療効果2020

    • 著者名/発表者名
      中野 貴文、岡野 志のぶ、入江 圭一、森本 麻友香、山下 郁太、佐藤 朝光、仲村 佳彦、佐野 和憲、江川 孝、三島 健一
    • 学会等名
      日本薬学会140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi