研究課題/領域番号 |
19K16435
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 東京薬科大学 (2022-2023) 星薬科大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
鈴木 賢一 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (40775508)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 免疫チェックポイント阻害薬 / チロシンキナーゼ阻害薬 / 薬剤性肺障害 / IL-6 / CYP3A4 / CYP3A / 薬物間相互作用 / 副作用 / ICI / インターロイキン-6 / EGFR-TKI / 抗がん薬 |
研究開始時の研究の概要 |
免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の後治療で投与された抗がん薬は、その効果や副作用が増強することが示唆されている。またICI治療後の後治療で用いたオシメルチニブ投与中に重篤な薬剤性肺障害が発現し、PMDAより注意喚起がされている。本研究ではICI単独、または抗がん薬との併用療法を対象とし、治療前および治療後のIL-6およびCYP3A活性(4β-HC)を測定し、治療前との比較を行うことでICIの影響を検証する。CYP3Aは多くの抗がん薬の薬物代謝酵素であり、ICIとの併用療法、あるいはICI後に使用される抗がん薬の効果および副作用増強の機序の解明につながる可能性がある。
|
研究成果の概要 |
本研究はコロナ過の影響で当初の計画は大幅に遅延したため、現時点で学会発表などに繋がる成果は得られていない。しかしながら2023年より本学の臨床薬理学教室および東京医大病院薬剤部、甲状腺外科学の医師との共同研究体制は構築出来ており、今年中に研究開始できるよう急ピッチで準備をすすめている。対象とする肺癌領域のレジメンおよび採血スケジュールに関して合意している。2024年6月時点でIL-6等のサイトカイン測定に用いる試薬、消耗品類の準備は完了しており、現在東京医大病院IRBへの申請準備中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
昨今はICIとの同時併用レジメンが多く導入されており、併用による副作用増強の懸念がある。本研究の学術的意義としてICIと同時併用される薬剤への副作用増強などに対する注意喚起や投与量調整などの指針作成につながる可能性がある。また、EGFR-TKIの多くはCYP3Aの基質薬であり薬剤性肺障害を起こす薬剤である。発症した際の死亡率は約30-40%であり重篤度が高い。本研究の仮説はICI後の CYP3A基質薬の血中濃度やAUCが高まることに直結するものであり、2016年にPMDAから注意喚起された肺障害の機序の解明につながる可能性がある。
|