• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌血症患者の血液中物質を用いた抗菌薬の薬剤選択法及び早期効果判定法確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K16439
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

八島 秀明  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60773512)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード抗菌薬 / 緑膿菌 / 迅速検査 / 効果判定 / プロテオーム解析 / メロペネム / メタボローム解析 / TDM / 早期効果判定
研究開始時の研究の概要

本研究では感染症治療を行う上で理論上重要と考えられている原因菌の因子、宿主の状態、抗菌薬の適正使用の3つの因子について、血液中に含まれる宿主および細菌の由来の生体代謝物およびタンパク質などをマーカーとして利用し、3因子の状態を客観的に評価するための基盤となるデータの収集を行うとともに、それらを組み合わせた数理モデルにより、感染症患者の個々の状態に合わせた最適な薬剤選択法および薬物療法設計法を高精度に選択するシステム構築を行うことが目的である。

研究成果の概要

本研究において、緑膿菌に抗菌薬を曝露した際に変化するタンパク質を複数検出した。特に抗菌薬の感受性の違いによって発現量の変化率が10倍以上もしくは1/10以下と大きく異なるタンパク質は16種類検出され、これらのタンパク質は有力な効果判定のマーカー候補と考えられた。今後はこれらのマーカー候補タンパク質が、別の緑膿菌株における薬剤感受性との相関関係および血液中での検出感度を検討することで、緑膿菌に対する抗菌薬の効果判定を可能とするマーカーの確立が期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では緑膿菌の抗菌薬に対する効果判定を可能とするマーカー候補を検出することができたが、このマーカーが患者の血液検体から検出可能なマーカーとして使用できるようになった場合、病院内で高頻度かつ耐性化が問題となっている緑膿菌による感染症の抗菌薬治療の迅速な効果判定が可能となると考えられる。それにより感染初期に多剤耐性菌を発見でき、適切な薬剤選択が可能となることから治療成績の向上が見込まれる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi